【PHP8.x】filter_has_var関数の使い方

作成日: 更新日:

filter_has_var関数は、指定された型の変数(例えば、INPUT_GET、INPUT_POST、INPUT_COOKIE、INPUT_SERVER、INPUT_ENV、INPUT_SESSION、INPUT_REQUEST)が存在するかどうかをチェックする関数です。システムエンジニアを目指す初心者の方にとって、この関数はユーザーからの入力やサーバー環境変数などが存在するかどうかを検証する際に非常に役立ちます。

具体的には、filter_has_var(int $type, string $variable_name): bool という形式で使用します。$type は入力変数の型(例えば INPUT_GETINPUT_POST など)を指定し、$variable_name は変数名を文字列で指定します。

この関数は、指定された型の変数に、指定された名前の変数が存在する場合に true を返し、存在しない場合には false を返します。

例えば、filter_has_var(INPUT_GET, 'name') は、GETリクエストの中に 'name' という名前の変数が存在するかどうかをチェックします。Webアプリケーションにおいて、フォームから送信されたデータやURLパラメータなどが想定通りに存在するかを確認するために利用されます。

入力されたデータが存在するかどうかを事前に確認することで、存在しない変数にアクセスしようとして発生するエラーを回避し、より安全で安定したWebアプリケーションを開発することができます。また、入力値の検証を行う前段階として、そもそも入力が存在するかを確認する目的にも利用できます。

基本的な使い方

構文(syntax)

filter_has_var(int $type, string $var_name): bool

引数(parameters)

int $input_type, string $var_name

  • int $input_type: チェックする変数の種類を指定する整数。例: INPUT_GET, INPUT_POST, INPUT_COOKIE など。
  • string $var_name: チェックする変数の名前を指定する文字列。

戻り値(return)

bool

指定された名前の変数が、指定されたフィルタータイプで存在するかどうかを示す真偽値を返します。

【PHP8.x】filter_has_var関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア