【PHP8.x】json_last_error関数の使い方
json_last_error関数は、直近のJSONエンコードまたはデコード操作で発生したエラーコードを取得する関数です。JSON関連の処理(json_encode
やjson_decode
など)を実行した後、この関数を呼び出すことで、エラーが発生したかどうか、そしてどのようなエラーが発生したのかを確認できます。エラーコードは整数値で表現され、JSON_ERROR_*
という形式の定義済み定数と対応しています。例えば、JSON_ERROR_NONE
はエラーが発生しなかったことを示し、JSON_ERROR_SYNTAX
は構文エラーが発生したことを示します。
この関数は引数を必要としません。戻り値は整数値で、直近のJSON処理で発生したエラーコードです。もしエラーが発生していなければ JSON_ERROR_NONE
が返されます。システムエンジニアを目指す初心者の方は、JSONデータを扱う際に、この関数を利用してエラーハンドリングを行うことを推奨します。JSONのエンコードやデコードがうまくいかない場合、json_last_error
関数でエラーコードを確認し、そのエラーコードに対応する原因を調査することで、問題を解決することができます。例えば、JSON形式が正しくない場合に JSON_ERROR_SYNTAX
が返されるので、JSONデータを見直すきっかけになります。このように、json_last_error
関数は、JSON処理におけるデバッグ作業を効率的に行うための重要なツールとなります。
基本的な使い方
構文(syntax)
json_last_error(): int
引数(parameters)
引数なし
引数はありません
戻り値(return)
int
直近の json_encode()
または json_decode()
関数実行時のエラーコードを整数で返します。エラーが発生していない場合は JSON_ERROR_NONE
(値は 0) が返されます。
サンプルコード
json_last_errorでJSONエラーコードを取得する
<?php
// JSON エンコード/デコード処理で発生した最後のエラーコードを取得するサンプル
$json_string = '{ "name": "John", "age": 30, "city": "New York" }';
// JSON 文字列をデコード
$data = json_decode($json_string);
// エラーが発生した場合
if (json_last_error() !== JSON_ERROR_NONE) {
// エラーコードを取得
$error_code = json_last_error();
// エラーメッセージを取得 (PHP 5.5 以降)
$error_message = json_last_error_msg();
echo "JSON デコードエラーが発生しました。\n";
echo "エラーコード: " . $error_code . "\n";
echo "エラーメッセージ: " . $error_message . "\n";
} else {
echo "JSON デコード成功!\n";
print_r($data);
}
// 無効なJSON文字列をデコードしてみる
$invalid_json_string = "{ 'name': 'John' }"; // シングルクォートはJSONとして無効
$invalid_data = json_decode($invalid_json_string);
if (json_last_error() !== JSON_ERROR_NONE) {
$error_code = json_last_error();
$error_message = json_last_error_msg();
echo "\n無効なJSON文字列のデコードエラーが発生しました。\n";
echo "エラーコード: " . $error_code . "\n";
echo "エラーメッセージ: " . $error_message . "\n";
}
?>
PHP 8.4 の json_last_error()
関数は、直近の JSON エンコードまたはデコード処理で発生したエラーコードを整数値で返します。引数は不要で、エラーが発生しなかった場合は JSON_ERROR_NONE
を返します。
このサンプルコードでは、まず有効な JSON 文字列を json_decode()
関数でデコードしています。json_last_error()
関数を使って、デコード処理でエラーが発生したかどうかを確認します。もしエラーが発生した場合は、エラーコードとエラーメッセージ(PHP 5.5 以降で使用可能な json_last_error_msg()
関数を使用)を表示します。エラーが発生しなかった場合は、デコードされたデータを print_r()
関数で表示します。
次に、無効な JSON 文字列(シングルクォートを使用)をデコードする例を示しています。意図的にエラーを発生させ、json_last_error()
関数がエラーコードを正しく返すことを確認します。この例では、JSON の構文規則に違反しているため、エラーが発生し、対応するエラーコードとメッセージが表示されます。
json_last_error()
関数を使用することで、JSON データの処理におけるエラーを検出し、適切なエラーハンドリングを行うことができます。システムエンジニアを目指す上で、データの整合性を保つために重要な関数です。
json_last_error()
関数は、直近のjson_encode()
またはjson_decode()
で発生したエラーコードを返します。エラーが発生しなかった場合はJSON_ERROR_NONE
が返されます。
JSONのデコード処理後には、必ずjson_last_error()
でエラーの有無を確認することが重要です。エラーが発生した場合、json_last_error_msg()
(PHP 5.5以降)で詳細なエラーメッセージを取得できます。サンプルコードでは、エラー発生時の処理を適切に行い、エラーコードとメッセージを表示しています。
JSON文字列の形式には注意が必要です。特に、キーと文字列の値はダブルクォートで囲む必要があります。シングルクォートはJSONとして無効です。また、JSONの構文エラーが発生しやすいので、エラーハンドリングを確実に行うようにしましょう。
PHPでJSONエラーコードとメッセージを取得する
<?php
declare(strict_types=1);
/**
* JSON文字列をデコードし、エラーが発生した場合にエラーコードとメッセージを表示します。
*
* @param string $jsonString デコード対象のJSON文字列
*/
function checkJsonError(string $jsonString): void
{
echo "--- デコード試行: \"{$jsonString}\" ---" . PHP_EOL;
// JSON文字列をPHPのオブジェクトにデコード
$decodedData = json_decode($jsonString);
// json_last_error() は、最後に発生したJSONエラーのコード(int)を返します。
// エラーがなければ JSON_ERROR_NONE (値は 0) を返します。
$errorCode = json_last_error();
if ($errorCode !== JSON_ERROR_NONE) {
// json_last_error_msg() は、最後のエラーに対応する人間が読める
// 文字列メッセージ(string)を返します。
$errorMessage = json_last_error_msg();
echo "デコード失敗" . PHP_EOL;
echo "エラーコード: {$errorCode}" . PHP_EOL;
echo "エラーメッセージ: {$errorMessage}" . PHP_EOL;
} else {
echo "デコード成功" . PHP_EOL;
print_r($decodedData);
}
echo PHP_EOL;
}
// わざと構文エラー(末尾にカンマ)を発生させる不正なJSON文字列
$invalidJson = '{"name": "Taro", "age": 30,}';
checkJsonError($invalidJson);
// 正しいJSON文字列
$validJson = '{"name": "Hanako", "age": 25}';
checkJsonError($validJson);
PHPのjson_last_error
関数は、直前に行われたJSON関連の処理でエラーが発生したかどうかを確認するために使用されます。この関数は引数を一つも取りません。戻り値は整数(int)で、エラーの種類を示すコードを返します。もしエラーが発生していなければ、JSON_ERROR_NONE
という定数(値は0)が戻り値として返されます。
サンプルコードでは、json_decode
関数でJSON文字列をデコードした後に、json_last_error
関数を使ってエラーコードを取得しています。取得したエラーコードがJSON_ERROR_NONE
でない場合、エラーが発生したと判断し、さらにjson_last_error_msg
関数を用いて人間が読めるエラーメッセージを取得・表示しています。これにより、不正なJSON形式の文字列が入力された際に、何が問題だったのかを具体的に把握し、適切なエラーハンドリングを行うことができます。正しいJSON文字列であれば、デコードは成功し、結果が表示されます。このように、JSONデータを扱う際には、エラーチェックを組み込むことが重要です。
json_last_error()
とjson_last_error_msg()
は、json_decode()
などのJSON関連関数が最後に発生させたエラーに関する情報を取得するために使用します。これらの関数は、JSON処理後に必ず呼び出してエラーがないか確認することが重要です。エラーチェックを怠ると、予期せぬ動作やデータ破損の原因となります。特に、外部からのJSONデータを受け取る場合は、必ずエラーハンドリングを行いましょう。json_last_error()
はエラーコードを数値で返し、json_last_error_msg()
は人間が読めるエラーメッセージを返します。エラーコードはJSON_ERROR_NONE
と比較することで、エラーの有無を判定できます。