【PHP8.x】mb_ereg_search_setpos関数の使い方

作成日: 更新日:

mb_ereg_search_setpos関数は、mb_ereg_search_init関数によって設定された正規表現検索の対象文字列において、次回の検索を開始する位置を設定する関数です。この関数は、mb_ereg_searchmb_ereg_search_regexpといった関連する関数が内部的に利用する検索コンテキスト(検索対象の文字列、正規表現、そして現在の検索位置)のうち、特に検索位置を変更するために用いられます。

具体的な機能としては、$position引数で指定した文字インデックス(0から始まる)を次回の正規表現検索の開始点として設定します。例えば、文字列の先頭からではなく、文字列の途中から検索を開始したい場合や、以前の検索結果の続きから別のパターンを検索したい場合などに非常に有効です。$positionに指定する値は、バイト数ではなく、マルチバイト文字を1文字として数えた位置であるため、日本語のようなマルチバイト文字を含む文字列でも正確な文字位置で検索を開始できます。

この関数は、一度mb_ereg_search_initで検索対象が設定されていれば、その後いつでも呼び出すことができ、その時点での検索位置を変更します。検索位置の設定が成功した場合はtrueを、失敗した場合はfalseを返します。これにより、開発者は正規表現検索の柔軟性を高め、より細かく検索プロセスを制御することが可能になります。特に、大きなテキストデータから複数のパターンを効率的に抽出する際などに役立つでしょう。

基本的な使い方

構文(syntax)

mb_ereg_search_setpos(int $position): bool;

引数(parameters)

int $offset

  • int $offset: 検索開始位置を指定する整数

戻り値(return)

bool

mb_ereg_search_setpos 関数は、正規表現検索の開始位置を設定します。設定が成功した場合は true を、失敗した場合は false を返します。

【PHP8.x】mb_ereg_search_setpos関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア