【PHP8.x】openssl_cipher_iv_length関数の使い方

openssl_cipher_iv_length関数の使い方について、初心者にもわかりやすく解説します。

作成日: 更新日:

基本的な使い方

openssl_cipher_iv_length関数は、指定された暗号化方式に必要な初期化ベクトル(IV)の長さをバイト単位で取得する関数です。初期化ベクトルは、暗号化アルゴリズムにおいて、同じ鍵を使用する場合でも異なる暗号文を生成するために使用されるランダムなデータです。この関数を使用することで、特定の暗号化方式で安全に暗号化処理を行うために必要なIVの長さを事前に確認できます。

関数には、暗号化方式の文字列を引数として渡します。例えば、「aes-256-cbc」や「des-ede3-cbc」といった暗号化方式を指定できます。関数は、指定された暗号化方式で必要なIVの長さを整数値で返します。もし指定された暗号化方式が無効であるか、openssl拡張モジュールがその暗号化方式をサポートしていない場合は、falseを返します。

この関数は、暗号化処理を行う前にIVの長さを確認し、適切な長さのIVを生成するために重要です。 不適切な長さのIVを使用すると、暗号化のセキュリティが低下したり、暗号化処理が失敗したりする可能性があります。システムエンジニアは、この関数を利用することで、安全で適切な暗号化処理を実装できます。暗号化方式の選択とIVの取り扱いには十分注意し、最新のセキュリティ標準に従うことが重要です。

構文(syntax)

1openssl_cipher_iv_length(string $cipher_algo): int|false

引数(parameters)

string $cipher_algo

  • string $cipher_algo: 使用する暗号化アルゴリズムを指定する文字列

戻り値(return)

int|false

指定された暗号化アルゴリズムに必要な初期化ベクトル(IV)のバイト長、またはエラー発生時にはfalseを返します。

サンプルコード

PHP openssl_cipher_iv_lengthでIV長を取得する

1<?php
2
3declare(strict_types=1);
4
5/**
6 * 指定された暗号化アルゴリズムに必要なIV(初期化ベクトル)の長さを取得し、表示します。
7 *
8 * この関数は、暗号化処理を行う前に、適切な長さのIVを生成するために使用されます。
9 *
10 * @param string $cipherAlgo 確認したい暗号化アルゴリズム名。
11 * @return void
12 */
13function showCipherIvLength(string $cipherAlgo): void
14{
15    // openssl_cipher_iv_length() を使用して、指定された暗号アルゴリズムのIV長を取得します。
16    // サポートされていないアルゴリズムの場合、この関数は false を返します。
17    $ivLength = openssl_cipher_iv_length($cipherAlgo);
18
19    // 結果を整形して出力します。
20    echo "アルゴリズム: '{$cipherAlgo}'" . PHP_EOL;
21
22    if ($ivLength === false) {
23        // IV長が取得できなかった場合(例: アルゴリズム名が不正)
24        echo "-> 結果: サポートされていないか、無効なアルゴリズムです。" . PHP_EOL;
25    } elseif ($ivLength === 0) {
26        // IV長が0の場合(例: ECBモードなど、IVを必要としないアルゴリズム)
27        echo "-> 結果: このアルゴリズムはIVを必要としません。" . PHP_EOL;
28    } else {
29        // IV長が取得できた場合
30        echo "-> 結果: 必要なIVの長さは {$ivLength} バイトです。" . PHP_EOL;
31    }
32    echo "------------------------" . PHP_EOL;
33}
34
35// --- 関数の実行例 ---
36
37// 一般的によく使われる暗号化アルゴリズム (成功例)
38showCipherIvLength('aes-256-cbc');
39
40// 別の暗号化アルゴリズム (成功例)
41showCipherIvLength('aes-128-gcm');
42
43// IVを必要としないアルゴリズムの例
44showCipherIvLength('aes-256-ecb');
45
46// 存在しない、または無効なアルゴリズム名 (失敗例)
47showCipherIvLength('invalid-cipher-name');
48
49?>

PHPの openssl_cipher_iv_length 関数は、指定した暗号化アルゴリズムで必要となるIV(初期化ベクトル)の長さをバイト単位で取得するための関数です。IVとは、同じデータを暗号化しても毎回異なる結果になるようにするための、使い捨てのランダムな値で、暗号化の安全性を高める重要な役割を担います。

この関数の引数 $cipher_algo には、長さを調べたい暗号化アルゴリズムの名前を 'aes-256-cbc' のような文字列で指定します。

戻り値は、成功した場合は必要なIVの長さを整数で返します。アルゴリズムがIVを必要としない場合は0を返します。引数に指定されたアルゴリズム名が無効な場合や、システムでサポートされていない場合は false を返します。

サンプルコードでは、いくつかの異なるアルゴリズム名をこの関数に渡し、その結果を表示しています。例えば、一般的に使われる 'aes-256-cbc' ではIVの長さ(16バイト)が、IVを必要としない 'aes-256-ecb' では0が表示されます。また、存在しないアルゴリズム名を渡すと false が返され、エラーメッセージが表示されることがわかります。このように、暗号化処理を行う前にこの関数でIVの長さを確認し、適切な長さのIVを生成することが重要です。

openssl_cipher_iv_length関数は、失敗時にfalseを返すため、戻り値のチェックは === を用いて厳密に行う必要があります。== で比較すると、IVが不要な場合の戻り値である0と失敗時のfalseを正しく区別できません。この関数はあくまでIVの「長さ」を調べるものであり、暗号化に使う安全なIV自体はopenssl_random_pseudo_bytes()などで別途生成することが重要です。また、IV長が0を返すアルゴリズム(例: ECBモード)は、同じデータが常に同じ暗号文になるためセキュリティ上の弱点があり、特別な理由がなければ使用を避けるべきです。

関連コンテンツ

【PHP8.x】openssl_cipher_iv_length関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア