【PHP8.x】preg_last_error_msg関数の使い方

作成日: 更新日:

preg_last_error_msg関数は、PHPの正規表現(PCRE: Perl互換正規表現)関数で最後に発生したエラーのメッセージを取得する関数です。

PHPでpreg_matchpreg_replaceといった正規表現を扱う関数を使用する際、正規表現のパターンやオプションの指定に誤りがあるとエラーが発生することがあります。これらの正規表現関数は、エラー発生時にfalseなどを返すことで問題があったことを示しますが、具体的にどのようなエラーであったかの詳細までは直接教えてくれません。

preg_last_error_msg関数は、このような場合に役立ちます。正規表現関数を実行した直後にこの関数を呼び出すことで、最後に発生したエラーの内容を詳細な文字列として取得できます。例えば、「無効なパターンが指定されました」や「未知の修飾子です」といった、人間が理解しやすい具体的なメッセージが返されます。

通常、この関数はpreg_last_error()関数と組み合わせて使用されます。preg_last_error()でエラーコードを確認し、エラーが発生していれば、その詳細なメッセージをpreg_last_error_msg()で取得します。これにより、プログラムのデバッグやエラーハンドリングが効率的に行えます。エラーが発生していない場合は空の文字列が返されます。

基本的な使い方

構文(syntax)

<?php
$error_message = preg_last_error_msg();
?>

引数(parameters)

引数なし

引数はありません

戻り値(return)

string

正規表現関数実行時の直近のエラーメッセージを文字列として返します。エラーが発生しなかった場合は空文字列を返します。

【PHP8.x】preg_last_error_msg関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア