【PHP8.x】copy関数の使い方
copy関数の使い方について、初心者にもわかりやすく解説します。
基本的な使い方
copy関数は、指定されたファイルを別の場所にコピーする関数です。この関数は、既存のファイルの内容を保ちながら、新しい名前や別のパスで複製を作成したい場合に利用されます。
この関数を使用するには、まず$source引数にコピーしたい元のファイルのパスを指定します。次に、$destination引数に新しいコピーファイルの作成場所とファイル名を指定します。たとえば、'data.txt'というファイルを'backup_data.txt'として保存する場合などに使用できます。$contextというオプションの引数もありますが、これは特定のストリーム操作が必要な場合に利用するもので、通常は省略可能です。
copy関数は、ファイルのコピー処理が成功した場合には真(true)を返し、何らかの理由で失敗した場合には偽(false)を返します。コピーが失敗する典型的な理由としては、コピー先のディレクトリに対する書き込み権限がない場合や、コピー元ファイルが存在しない場合などが挙げられます。失敗時には、PHPが警告(E_WARNING)を発行することがあります。
この関数はファイルのみを対象とし、ディレクトリをその内容ごとコピーする機能は持っていません。また、$destinationで指定されたパスに既にファイルが存在する場合、そのファイルは警告なく新しい内容で上書きされますので、意図しないデータの消失を防ぐためにも、コピー先のパスは慎重に指定してください。ネットワーク上のファイルや圧縮ファイルなど、様々な種類のファイルシステムやプロトコルに対しても、適切なストリームラッパーが有効であればcopy関数を利用できます。
構文(syntax)
1copy(string $from, string $to, ?resource $context = null): bool
引数(parameters)
string $from, string $to, ?resource $context = null
- string $from: コピー元のファイルパスを指定する文字列
- string $to: コピー先のファイルパスを指定する文字列
- ?resource $context = null: ファイル操作のコンテキストを指定するリソース。省略可能
戻り値(return)
bool
ファイルコピー操作が成功した場合は true を、失敗した場合は false を返します。
サンプルコード
PHP copy 関数でプロキシ経由でファイルをコピーする
1<?php 2 3/** 4 * プロキシサーバー経由でファイルをコピーする関数。 5 * 6 * `copy()` 関数はファイルのコピーだけでなく、ストリームコンテキストを使用することで 7 * ネットワーク経由でのファイル取得(URLからのダウンロード)も可能です。 8 * ここでは、ストリームコンテキストにプロキシ設定を含めることで、 9 * プロキシサーバー経由で指定されたURLからファイルをダウンロードし、ローカルに保存する例を示します。 10 * 11 * @param string $sourceUrl コピー元となるファイルのURL。例: 'https://example.com/file.txt' 12 * @param string $destinationPath コピー先のローカルファイルパス。例: 'local_copy.txt' 13 * @param string $proxyHost プロキシサーバーのホスト名またはIPアドレス。例: '192.168.1.1' 14 * @param int $proxyPort プロキシサーバーのポート番号。例: 8080 15 * @return bool ファイルのコピーが成功した場合は true、失敗した場合は false を返します。 16 */ 17function copyFileViaProxy( 18 string $sourceUrl, 19 string $destinationPath, 20 string $proxyHost, 21 int $proxyPort 22): bool { 23 // プロキシ設定を含むストリームコンテキストを作成します。 24 // 'http' オプションは、HTTP/HTTPSリクエストに対する動作を定義します。 25 $contextOptions = [ 26 'http' => [ 27 // 'proxy' オプションでプロキシサーバーのアドレスとポートを指定します。 28 // 形式は "tcp://ホスト名:ポート番号" です。 29 'proxy' => "tcp://$proxyHost:$proxyPort", 30 // 'request_fulluri' を true に設定することで、 31 // プロキシサーバーへのリクエストに完全なURIを含めるようにします。 32 // これは一部のプロキシサーバーで必要です。 33 'request_fulluri' => true, 34 ], 35 ]; 36 37 // stream_context_create() で上記オプションを持つストリームコンテキストを生成します。 38 $context = stream_context_create($contextOptions); 39 40 // copy() 関数を使用して、ファイルをコピーします。 41 // 第三引数に作成した $context を渡すことで、プロキシ設定が適用されます。 42 if (copy($sourceUrl, $destinationPath, $context)) { 43 echo "ファイルをプロキシ経由で正常にコピーしました: {$destinationPath}\n"; 44 return true; 45 } else { 46 // コピーに失敗した場合の処理。 47 // 実際のアプリケーションでは、より詳細なエラーハンドリング(ログ出力など)が必要です。 48 echo "ファイルのコピーに失敗しました。\n"; 49 return false; 50 } 51} 52 53// --- 関数利用例 --- 54// 以下の値はテスト用です。実際のプロキシサーバーとアクセス可能なURLに置き換えてください。 55// この例はダミーの値を使用しているため、そのまま実行しても成功しない可能性が高いです。 56$exampleSourceUrl = 'https://jsonplaceholder.typicode.com/posts/1'; // ダミーのAPIエンドポイント 57$exampleDestinationPath = 'downloaded_post_via_proxy.json'; 58$exampleProxyHost = '127.0.0.1'; // 例: ローカルで稼働するプロキシ (Fiddler, Charlesなど) 59$exampleProxyPort = 8888; // 例: ローカルプロキシのポート 60 61echo "プロキシ経由でのファイルコピーを試行中...\n"; 62 63if (copyFileViaProxy($exampleSourceUrl, $exampleDestinationPath, $exampleProxyHost, $exampleProxyPort)) { 64 echo "コピーが成功しました。ファイル: {$exampleDestinationPath} を確認してください。\n"; 65} else { 66 echo "コピーに失敗しました。プロキシ設定やURL、ネットワーク接続を確認してください。\n"; 67} 68 69// --- 後処理(ダウンロードしたファイルを削除する場合) --- 70// if (file_exists($exampleDestinationPath)) { 71// unlink($exampleDestinationPath); 72// echo "一時ファイル {$exampleDestinationPath} を削除しました。\n"; 73// }
PHPのcopy関数は、指定されたパス間でファイルをコピーする基本的な機能に加え、URLからのファイルダウンロードも可能です。特に、第三引数にストリームコンテキスト(resource型)を渡すことで、ネットワーク経由でのファイル取得時にプロキシサーバーを利用するなど、高度な制御を行えます。
このサンプルコードは、ストリームコンテキストを使用してプロキシサーバー経由でファイルをダウンロードし、ローカルに保存する方法を示しています。まず、stream_context_create関数で、プロキシ設定を含むストリームコンテキストを作成します。このコンテキストでは、httpオプションのproxyキーにプロキシサーバーのホスト名とポート番号をtcp://ホスト名:ポート番号の形式で指定し、request_fulluriをtrueに設定して完全なURIをプロキシリクエストに含めます。
その後、copy関数を呼び出し、第一引数にコピー元のURL(string $from)、第二引数にコピー先のローカルパス(string $to)、そして第三引数に先ほど作成したプロキシ設定済みのストリームコンテキスト(?resource $context = null)を渡します。これにより、指定されたプロキシサーバーを経由してファイルがコピーされます。copy関数は処理の成否をbool型の戻り値で返し、成功すればtrue、失敗すればfalseとなりますので、この戻り値を確認してエラーハンドリングを行うことが重要です。
PHPのcopy関数は、ファイルのコピーだけでなく、ストリームコンテキストと組み合わせることでURLからのダウンロードも可能です。このサンプルコードは、プロキシ経由でURLからファイルをダウンロードする方法を示しています。注意点として、プロキシ設定はtcp://ホスト名:ポート番号の形式で指定し、request_fulluriオプションがプロキシによっては必要になることを理解してください。コードを実行する際は、プロキシサーバーが稼働しているか、また指定したURLが有効かを確認することが非常に重要です。copy関数の戻り値がfalseの場合には失敗していますので、必ずその後の処理を確認し、本番環境では詳細なエラーログを記録するなどの適切なエラーハンドリングを実装してください。プロキシ情報やURLの取り扱いにはセキュリティ面での配慮も求められます。
PHP copy() 関数によるファイルの上書き
1<?php 2 3// コピー元とコピー先のファイルパスを定義 4const SOURCE_FILE = 'source.txt'; 5const DESTINATION_FILE = 'destination.txt'; 6 7echo "--- copy() 関数によるファイルの上書き動作 --- \n\n"; 8 9// シナリオ1: 新規ファイルとしてコピー 10echo "### シナリオ1: コピー先が存在しない場合 (新規コピー) ###\n"; 11 12// コピー元ファイルを作成 13if (file_put_contents(SOURCE_FILE, 'これはコピー元のファイルの内容です。') === false) { 14 echo "エラー: コピー元ファイル '" . SOURCE_FILE . "' の作成に失敗しました。\n"; 15 exit(1); // 処理を終了 16} 17echo "1. コピー元ファイル '" . SOURCE_FILE . "' を作成しました。\n"; 18 19// コピー先ファイルが既に存在する場合は削除し、クリーンな状態にする 20if (file_exists(DESTINATION_FILE)) { 21 unlink(DESTINATION_FILE); 22 echo "2. 既存のコピー先ファイル '" . DESTINATION_FILE . "' を削除しました。\n"; 23} 24 25// copy関数でファイルをコピー 26echo "3. copy('" . SOURCE_FILE . "', '" . DESTINATION_FILE . "') を実行します。\n"; 27if (copy(SOURCE_FILE, DESTINATION_FILE)) { 28 echo " ファイルは正常にコピーされました。\n"; 29 echo " コピー先ファイルの内容: '" . file_get_contents(DESTINATION_FILE) . "'\n"; 30} else { 31 echo " エラー: ファイルのコピーに失敗しました。\n"; 32} 33echo "\n"; 34 35// シナリオ2: 既存ファイルを上書きコピー 36echo "### シナリオ2: コピー先が既に存在する場合 (上書き) ###\n"; 37 38// コピー先ファイルに上書きされる前の内容を設定 39if (file_put_contents(DESTINATION_FILE, 'これは上書き前のコピー先ファイルの内容です。') === false) { 40 echo "エラー: コピー先ファイル '" . DESTINATION_FILE . "' の更新に失敗しました。\n"; 41 exit(1); // 処理を終了 42} 43echo "1. コピー先ファイル '" . DESTINATION_FILE . "' に既存の内容を設定しました。\n"; 44echo " 上書き前のコピー先ファイルの内容: '" . file_get_contents(DESTINATION_FILE) . "'\n"; 45 46// copy関数でファイルを再度コピー(既存ファイルが上書きされる) 47echo "2. copy('" . SOURCE_FILE . "', '" . DESTINATION_FILE . "') を再度実行します。\n"; 48echo " copy() 関数はデフォルトで同名のファイルを上書きします。\n"; 49if (copy(SOURCE_FILE, DESTINATION_FILE)) { 50 echo " ファイルは正常にコピー(上書き)されました。\n"; 51 echo " 上書き後のコピー先ファイルの内容: '" . file_get_contents(DESTINATION_FILE) . "'\n"; 52} else { 53 echo " エラー: ファイルのコピー(上書き)に失敗しました。\n"; 54} 55echo "\n"; 56 57// 後処理: 作成した一時ファイルを削除 58if (file_exists(SOURCE_FILE)) { 59 unlink(SOURCE_FILE); 60} 61if (file_exists(DESTINATION_FILE)) { 62 unlink(DESTINATION_FILE); 63} 64echo "--- 処理完了: 作成した一時ファイルを削除しました。---\n"; 65 66?>
PHPのcopy関数は、指定されたファイルを別の場所にコピーするために使用されます。第一引数$fromにはコピー元のファイルパスを、第二引数$toにはコピー先のファイルパスを指定します。オプションの第三引数$contextは、ファイルストリームの動作を制御するためのリソースを指定できます。関数はコピーに成功した場合にtrueを、失敗した場合にfalseを返します。
この関数は、コピー先のファイルが既に存在する場合でもエラーとせず、デフォルトで同名のファイルを新しい内容で上書きする挙動を持っています。サンプルコードでは、まずコピー先ファイルが存在しない状態でcopy関数を実行し、ファイルが新規作成されるシナリオを示します。次に、コピー先ファイルに既存の内容を設定した上で再度copy関数を実行しています。この際、copy関数は既存のコピー先ファイルの内容を、コピー元の内容で自動的に置き換え(上書き)ます。このように、copy関数はファイルの新規コピーと既存ファイルの上書きの両方をシンプルに実現できる便利な機能です。
copy()関数は、コピー先ファイルが存在しない場合は新規作成しますが、既に存在するファイルは特別な指定なしにデフォルトで上書きします。そのため、既存の重要なファイルが意図せず失われないよう、コピー先の存在確認やバックアップを検討するなど、細心の注意が必要です。また、コピーの成否は関数の戻り値(trueまたはfalse)で判断できるため、必ずエラー処理を実装し、ファイルが存在しない、権限不足といった失敗ケースに対応してください。ファイルパスは正確に指定し、特に相対パスを使用する際は実行環境のカレントディレクトリに留意することが重要です。