【PHP8.x】get_meta_tags関数の使い方
作成日: 更新日:
get_meta_tags関数は、指定したURLのHTMLファイルを取得し、その中に記述されているmetaタグの情報を解析して連想配列として取得する関数です。ウェブサイトの概要やキーワードといったメタデータをプログラムで自動的に収集する際に利用されます。第一引数には、解析対象となるファイルのパスまたはURLを文字列で指定します。関数が成功すると、metaタグのname
属性の値をキーとし、content
属性の値を値とする連想配列を返します。例えば、HTML内に<meta name="description" content="これはページの説明です">
という記述があれば、返り値の配列には ['description' => 'これはページの説明です']
という要素が含まれます。URLへのアクセスに失敗した場合や、ファイル内にmetaタグが存在しない場合はfalse
を返します。注意点として、この関数が解析するのはHTML文書の<head>
セクション内にあり、かつname
属性を持つmetaタグのみです。同じname
属性を持つタグが複数存在した場合は、最後に出現したタグの値が採用されます。
基本的な使い方
構文(syntax)
get_meta_tags(string $filename, bool $use_include_path = false): array|false
引数(parameters)
string $filename, bool $use_include_path = false
- string $filename: メタタグを読み込むファイルパスを指定する文字列
- bool $use_include_path = false: include_path を利用してファイルを検索するかどうかを指定する真偽値
戻り値(return)
array|false
指定されたHTMLファイルからmetaタグを解析した結果を連想配列で返します。解析に失敗した場合はfalseを返します。