【PHP8.x】getmyinode関数の使い方
作成日: 更新日:
getmyinode関数は、現在実行中のPHPスクリプトファイルのiノード番号を取得する関数です。
iノードとは、Unix系ファイルシステムで、ファイルやディレクトリの属性情報(所有者、パーミッション、作成日時など)を管理するための一意の識別子(番号)です。ファイルの実データとは別の、メタデータです。
この関数は、現在実行中のスクリプトがファイルシステム上のどの物理ファイルに紐付いているかを識別したい場合に活用されます。例えば、同じファイル名を持つ複数のスクリプトがある場合や、シンボリックリンクを経由して実行されている場合に、iノード番号によって具体的な元ファイルを一意に特定することができます。ファイルシステムの調査やデバッグ作業などで利用価値があります。
getmyinode関数は引数を持ちません。成功すると、現在のスクリプトファイルのiノード番号を整数(int
型)で返します。ただし、iノード番号の取得に失敗した場合や、iノードの概念を持たないファイルシステムで実行された場合などは、false
が返される可能性があります。このため、戻り値がfalse
でないかを厳密に確認するエラーハンドリングを推奨します。
基本的な使い方
構文(syntax)
<?php
$inode_number = getmyinode();
?>
引数(parameters)
引数なし
引数はありません
戻り値(return)
int|false
指定されたファイルのリソース識別子(inode番号)を整数で返します。ファイルへのアクセスに失敗した場合はfalseを返します。