【PHP8.x】glob関数の使い方
glob関数は、指定されたパターンにマッチするファイルやディレクトリを検索し、その結果を配列として返す関数です。ファイルシステムから特定の条件に合致するファイルを探し出す際に非常に役立ちます。
第一引数には、検索したいパターンを文字列で指定します。このパターンには、ワイルドカード文字(*
, ?
, []
など)を使用して、柔軟なファイル名指定が可能です。例えば、*.txt
と指定すると、拡張子が.txt
のすべてのファイルが検索対象となります。
第二引数には、オプションのフラグを指定できます。これらのフラグを使用することで、glob関数の動作を細かく制御できます。例えば、GLOB_ONLYDIR
フラグを指定すると、ディレクトリのみを検索対象にできます。GLOB_NOSORT
フラグを指定すると、結果をソートせずに返すため、パフォーマンスが向上する場合があります。GLOB_BRACE
フラグを使用すると、{}
で囲まれた複数のパターンを同時に検索できます。
glob関数は、ファイルシステムの操作を行うため、実行する環境によっては権限が必要となる場合があります。また、指定されたパターンにマッチするファイルが大量にある場合、メモリを大量に消費する可能性があるため、注意が必要です。
戻り値は、マッチしたファイルまたはディレクトリ名の配列です。マッチするファイルが存在しない場合は、空の配列を返します。エラーが発生した場合は、false
を返します。エラー発生時には、ファイルシステムの権限や、指定したパスが存在するかどうかなどを確認してください。
基本的な使い方
構文(syntax)
glob(string $pattern, int $flags = 0): array|false
引数(parameters)
string $pattern, int $flags = 0
- string $pattern: 検索するファイル名のパターンを指定する文字列。ワイルドカード(
*
,?
,[]
)が使用できます。 - int $flags = 0: 検索の挙動を変更するためのフラグを指定する整数。デフォルトは0(フラグなし)です。
戻り値(return)
array|false
指定されたパターンに一致するファイルパスの配列を返します。一致するファイルがない場合は false
を返します。