【PHP8.x】TARGET_FUNCTION定数の使い方
TARGET_FUNCTION定数の使い方について、初心者にもわかりやすく解説します。
基本的な使い方
TARGET_FUNCTION定数は、PHP 8で導入されたアトリビュート(属性)機能において、定義する属性が「関数」にのみ適用可能であることを指定するための定数です。アトリビュートとは、クラス、メソッド、関数などのコード要素に対して、追加のメタデータ(付加情報)を埋め込むことができる機能です。これにより、コードの意図をより明確にしたり、フレームワークやライブラリが実行時にそのメタデータを活用したりすることが可能になります。
Attribute::TARGET_FUNCTION定数は、カスタムアトリビュートを宣言する際に、#[Attribute]構文の引数として利用されます。例えば、#[Attribute(Attribute::TARGET_FUNCTION)]のように記述することで、この属性はPHPコード内の関数定義にのみ適用できることをコンパイラに伝えます。もしこの属性が関数以外の要素(例えばクラスやプロパティ)に誤って適用された場合、PHPはエラーを発生させて開発者に通知します。
この定数の他にも、Attribute::TARGET_CLASS(クラス)、Attribute::TARGET_METHOD(メソッド)、Attribute::TARGET_PROPERTY(プロパティ)といった、アトリビュートが適用できる対象を示す様々な定数が提供されています。複数の対象にアトリビュートを適用したい場合は、これらの定数をビットOR演算子(|)で組み合わせて指定することができます。例えば、関数とメソッドの両方に適用できる属性は、Attribute::TARGET_FUNCTION | Attribute::TARGET_METHODとして定義します。この機能は、コードの記述をより正確にし、大規模なプロジェクトにおけるコードの品質と保守性を高める上で非常に役立ちます。
構文(syntax)
1Attribute::TARGET_FUNCTION;
引数(parameters)
戻り値(return)
戻り値なし
戻り値はありません