【PHP8.x】get_resource_type関数の使い方

作成日: 更新日:

get_resource_type関数は、PHPにおいて、指定されたリソースの型名を文字列として取得する関数です。

PHPでは、ファイルハンドルやデータベース接続、画像リソースなど、外部との連携によって生成される特定のデータ型を「リソース」として扱います。これらのリソースは、通常の文字列や数値、配列とは異なり、PHPの内部で管理される特殊な参照型です。get_resource_type関数は、そうしたリソースが具体的にどのような種類であるかを識別するために使用されます。

この関数は引数として、型を調べたいリソース値を一つ受け取ります。そして、そのリソースが属する種類を示す文字列を戻り値として返します。例えば、ファイル操作で開いたリソースであれば「stream」という文字列が、データベース接続のリソースであれば「mysql link」や「pgsql link」といった具体的な型名が返されます。

プログラムが複数の種類のリソースを扱う際、それぞれの種類に応じて異なる処理を実行する必要がある場合に、この関数は大変役立ちます。リソースの種類を正確に判別することで、適切な関数を呼び出したり、エラーハンドリングを行ったりすることが可能になります。もし引数にリソース型ではない値が渡された場合や、無効なリソースが渡された場合には、この関数はfalseを返します。これにより、予期せぬエラーを防ぎ、堅牢なアプリケーションを開発するために重要な役割を果たします。

基本的な使い方

構文(syntax)

<?php
$resource = fopen('php://temp', 'r');
$type = get_resource_type($resource);
echo $type;
fclose($resource);
?>

引数(parameters)

resource $resource

  • resource $resource: 型を調べたいリソースを指定します

戻り値(return)

string

指定されたリソースの型を表す文字列を返します。

【PHP8.x】get_resource_type関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア