【PHP8.x】restore_error_handler関数の使い方

restore_error_handler関数の使い方について、初心者にもわかりやすく解説します。

作成日: 更新日:

基本的な使い方

restore_error_handler関数は、プログラムのエラー処理を担当する「エラーハンドラ」を、以前の状態に復元する関数です。

PHPでは、開発者がset_error_handler()関数を使って、標準のエラー処理ではなく、独自のカスタム関数でエラーを捕捉し処理するように設定できます。set_error_handler()関数が複数回呼び出されると、各エラーハンドラはPHPの内部で「スタック」と呼ばれる領域に積み重ねられます。

restore_error_handler()関数は、このスタックの最も上にある、つまり直前に設定されたカスタムエラーハンドラを一つ取り除き、アクティブなエラーハンドラをその一つ前に戻します。

この機能は、特定の処理ブロックや関数内でのみ一時的に異なるエラー処理を行いたい場合に非常に役立ちます。例えば、ある特定のデータベース操作中だけエラーを無視したり、ログ形式を変更したりした後に、その処理が完了したら、元々のグローバルなエラーハンドラに戻したいといった状況で利用されます。

この関数は引数を取らず、成功時にtrueを、失敗時にfalseを返します。すべてのカスタムエラーハンドラがスタックから取り除かれた後でこの関数を呼び出すと、PHPがデフォルトで持っている標準のエラーハンドラが再び有効になります。これにより、エラー処理の柔軟性を高め、アプリケーションの安定性と保守性の向上に貢献します。

構文(syntax)

1restore_error_handler();

引数(parameters)

引数なし

引数はありません

戻り値(return)

bool

この関数は、以前に set_error_handler() で設定したカスタムエラーハンドラーを元に戻す際に、操作が成功したかどうかを示す真偽値(true または false)を返します。

サンプルコード

PHP restore_error_handler でエラーハンドラを復元する

1<?php
2
3// エラーハンドラを復元するサンプルコード
4
5// カスタムエラーハンドラを定義
6function customErrorHandler($errno, $errstr, $errfile, $errline) {
7  echo "カスタムエラーハンドラ: [$errno] $errstr - $errfile:$errline\n";
8  return true; // PHP の組み込みエラーハンドラをスキップ
9}
10
11// カスタムエラーハンドラを設定
12set_error_handler("customErrorHandler");
13
14// エラーを発生させる
15trigger_error("これはテストエラーです。", E_USER_WARNING);
16
17// エラーハンドラを復元
18restore_error_handler();
19
20// もう一度エラーを発生させる (デフォルトのエラーハンドラが使用される)
21trigger_error("これは復元後のテストエラーです。", E_USER_WARNING);
22
23?>

このPHPのサンプルコードは、restore_error_handler()関数を使用して、以前に設定されたエラーハンドラを復元する方法を示しています。

まず、customErrorHandler()関数を定義し、カスタムエラーハンドラとして機能するようにします。この関数は、エラーが発生した際に、エラー番号、エラーメッセージ、ファイル名、行番号を受け取り、独自のエラー処理を行います。set_error_handler("customErrorHandler")を使って、このカスタムエラーハンドラをPHPのエラー処理機構に登録します。

次に、trigger_error()関数を使って意図的にエラーを発生させます。これにより、先ほど設定したカスタムエラーハンドラが実行され、定義されたエラーメッセージが表示されます。

restore_error_handler()関数は引数を取りません。この関数を呼び出すと、直前にset_error_handler()で設定されたエラーハンドラが解除され、以前のエラーハンドラ(通常はPHPのデフォルトのエラーハンドラ)に戻ります。戻り値は、エラーハンドラの復元に成功した場合に true を、失敗した場合に false を返します。

最後に、もう一度trigger_error()関数でエラーを発生させます。今度はrestore_error_handler()によってデフォルトのエラーハンドラに戻っているため、先ほどのカスタムエラーハンドラではなく、PHPの設定に応じた標準的なエラー表示が行われます。このように、restore_error_handler()を使用することで、一時的にカスタムエラーハンドラを使用した後、元のエラー処理に戻すことができます。

restore_error_handler()は、set_error_handler()で設定したカスタムエラーハンドラを、以前のハンドラ(通常はPHPのデフォルトエラーハンドラ)に戻す関数です。この関数を呼び出すと、それ以降に発生するエラーは、カスタムエラーハンドラではなく、以前のエラーハンドラで処理されるようになります。

複数回set_error_handler()を呼び出した場合、restore_error_handler()を呼び出すたびに、一つ前のエラーハンドラに戻ります。カスタムエラーハンドラを設定した後に、restore_error_handler()を呼び出さないと、スクリプトの実行が終了するまでカスタムエラーハンドラが有効なままになりますので注意が必要です。エラーハンドラを意図したタイミングで確実に切り替えるようにしましょう。

関連コンテンツ

【PHP8.x】restore_error_handler関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア