【PHP8.x】restore_exception_handler関数の使い方

作成日: 更新日:

restore_exception_handler関数は、set_exception_handler()関数によって設定された以前の例外ハンドラを復元する関数です。PHPプログラムでは、予期せぬ問題が発生した際に「例外」という形で通知されますが、この例外をどのように処理するかは、開発者が独自に定義できます。通常、PHPにはデフォルトの例外処理の仕組みが備わっていますが、set_exception_handler()関数を使用すると、例外が発生した際に特定の関数やメソッドを実行するように、独自の「カスタム例外ハンドラ」を設定することが可能です。

このrestore_exception_handler関数は、一時的にカスタム例外ハンドラを設定した後、その処理が完了した際に、以前設定されていた例外ハンドラの状態に正確に戻したい場合に非常に有用です。引数は一切必要なく、関数を呼び出すだけで直前の例外ハンドラが再び有効になります。この関数は正常に処理が完了した場合にtrueを返しますが、通常は戻り値を直接確認するよりも、機能の実行そのものが目的となります。

例えば、特定のコードブロック内でのみ特殊な例外処理を行いたい場合、そのブロックの開始時にset_exception_handler()でカスタムハンドラを設定し、ブロックの終了時にrestore_exception_handler()を呼び出すことで、コードブロック外の例外処理に影響を与えることなく、安全に元の状態へ戻すことができます。これにより、アプリケーション全体の例外処理の一貫性を保ちつつ、必要に応じて柔軟な対応が可能となります。

基本的な使い方

構文(syntax)

<?php
restore_exception_handler();

引数(parameters)

引数なし

引数はありません

戻り値(return)

true

この関数は、例外処理のハンドラーを以前に保存した状態に戻したことを示すために true を返します。

【PHP8.x】restore_exception_handler関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア