【PHP8.x】getTraceメソッドの使い方
作成日: 更新日:
getTraceメソッドは、ArgumentCountError
オブジェクトから、エラー発生時の詳細な呼び出し履歴(スタックトレース)を取得するために実行されるメソッドです。ArgumentCountError
とは、PHPにおいて関数やメソッドを呼び出す際に、必要な引数の数と実際に渡された引数の数が一致しない場合に発生するエラーの一種です。
このgetTrace
メソッドを呼び出すと、エラーがどこで、どのような順序で発生したかを追跡するための情報が配列として返されます。具体的には、エラーに至るまでに実行された各関数やメソッドの呼び出し元(どのファイルで、何行目で呼び出されたかなど)の詳細な情報が含まれます。この情報は、開発者がプログラムの不具合(バグ)を見つけ出し、修正(デバッグ)する際に非常に重要な手がかりとなります。
返される配列の各要素は、それぞれが特定の「呼び出しフレーム」を表しており、ファイル名、行番号、関数名、クラス名(メソッドの場合)、そして呼び出しに使用された引数といった具体的な情報を含んでいます。この詳細な履歴を確認することで、なぜArgumentCountError
が発生したのか、その原因を特定しやすくなります。
基本的な使い方
構文(syntax)
1$argumentCountErrorInstance->getTrace();
引数(parameters)
引数なし
引数はありません
戻り値(return)
array
ArgumentCountErrorクラスのgetTraceメソッドは、例外発生時のコールスタック情報を含む配列を返します。この配列には、関数呼び出しの履歴や、エラーが発生したソースコードの行番号などが含まれています。