【PHP8.x】getTraceAsStringメソッドの使い方

作成日: 更新日:

getTraceAsStringメソッドは、ArgumentCountErrorクラスに属し、エラーが発生した時点でのプログラムの実行経路(スタックトレース)を文字列として取得するメソッドです。ArgumentCountErrorは、PHP 7以降で、関数やメソッドが期待する引数の数と異なる数の引数で呼び出された場合に発生するエラーです。

このメソッドを利用することで、ArgumentCountErrorがプログラムのどの部分で、どのような関数やメソッドの呼び出し順序を経て発生したかを詳細に把握できます。スタックトレースとは、エラー発生までの関数呼び出し履歴を記録した情報で、ファイル名、行番号、関数名などが含まれます。これは、開発者がエラーの根本原因を特定し、問題解決に繋げるための重要な手がかりとなります。

getTraceAsStringメソッドは、これらの情報を人間が読みやすい整形された単一の文字列として返します。この文字列には、エラー発生時の具体的な呼び出しパスが時系列で記述されており、デバッグ作業において非常に有用です。例えば、引数の数が誤っている呼び出し元を素早く特定し、コードの修正に役立てることができます。本メソッドは、ArgumentCountErrorを含む実行時エラーの効率的なデバッグに不可欠な機能です。

基本的な使い方

構文(syntax)

1<?php
2
3function add(int $a, int $b): int
4{
5    return $a + $b;
6}
7
8try {
9    // 引数が1つ足りないため、ArgumentCountError がスローされる
10    add(5);
11} catch (ArgumentCountError $e) {
12    // getTraceAsString()メソッドでスタックトレースを文字列として取得し、出力する
13    echo $e->getTraceAsString();
14}
15
16?>

引数(parameters)

引数なし

引数はありません

戻り値(return)

string

このメソッドは、例外が発生した際のコールスタック(処理の履歴)を文字列形式で返します。

【PHP8.x】getTraceAsStringメソッドの使い方 | いっしー@Webエンジニア