機能情報関連図 (キノウジョウホウカンレンズ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

機能情報関連図 (キノウジョウホウカンレンズ) の読み方

日本語表記

機能情報関連図 (キノウジョウホウカンレンズ)

英語表記

Functional Information Diagram (ファンクショナル・インフォメーション・ダイアグラム)

機能情報関連図 (キノウジョウホウカンレンズ) の意味や用語解説

機能情報関連図は、システムが持つ「機能」と、それらの機能によって扱われる「情報」との関係性を明らかにするための図である。この図は、システム全体がどのような処理を行い、その処理の中でどのようなデータがどのように使われるかを視覚的に表現する。主な目的は、システムが扱う機能と情報が互いにどのように影響し合っているのかを明確にし、システムの全体像を理解することにある。具体的には、ある機能がどの情報を受け取り、どのような情報を生成し、あるいはどの情報を参照するのかといった、機能と情報の間の依存関係を一覧できる形で示す。システム開発の初期段階、特に要件定義や基本設計のフェーズにおいて作成され、システムの骨格を理解し、後の詳細設計の基盤となる重要な成果物の一つである。 機能情報関連図が重要視される背景には、現代のシステムが扱う機能と情報の量の増加と複雑化がある。システムは単一の機能で完結することは少なく、複数の機能が連携し、多種多様な情報がそれらの機能間を行き交う。ここでいう「機能」とは、システムが提供する特定のサービスや処理のまとまりを指す。例えば、顧客情報の登録、商品の注文処理、在庫の照会などがこれに該当する。一方、「情報」とは、これらの機能によって生成、利用、参照されるデータ全般を指す。顧客データ、商品データ、注文データ、在庫数量などが代表的な情報である。 機能情報関連図では、それぞれの機能がどのような情報を「入力」として受け取り、どのような情報を「出力」として生成するかを示す。さらに、特定の機能を実行するために、既存の情報を「参照」する関係も明らかにする。例えば、「顧客情報の登録」という機能は、ユーザーが入力した「新しい顧客データ」を「入力」として受け取り、それをシステム内の「顧客情報データベース」に「出力」(永続化)する。また、「商品の注文処理」という機能は、「顧客情報」を「参照」して顧客情報を確認し、「商品情報」を「参照」して注文された商品の詳細を確認し、最終的に「注文データ」を「出力」する、といった関係が表現される。 この図を作成することで、システムの外部からどのような情報がシステムに入力され、それがどの機能で加工され、どのような情報としてシステム内部に蓄積され、最終的にどのような情報としてシステムの外部に出力されるか、といった情報の一連の流れを追跡できる。機能と情報の関係性を明確にすることで、システム全体の情報フローの健全性を確認できる。たとえば、ある機能が必要とする情報がどこからも生成されていない、あるいは生成された情報がどの機能からも利用されていないといった矛盾や不足を発見しやすくなる。また、機能と情報の関係性を可視化することで、システムの変更が発生した場合の影響範囲を予測しやすくなる。ある情報の構造が変わった際に、その情報を参照・利用するすべての機能にどのような影響があるか、またその逆も然りである。 機能情報関連図は、開発チーム内での認識合わせの強力なツールとしても機能する。プロジェクトに関わるメンバー全員が、システムの機能と情報に関する共通理解を持つことで、設計の齟齬を防ぎ、手戻りのリスクを低減できる。さらに、この図は、その後のデータベース設計におけるテーブル定義の検討、画面設計における表示項目や入力項目の検討、さらにはテスト設計におけるテストケースの検討など、下流工程の様々な設計活動の具体的な出発点となる。つまり、機能情報関連図は、システムの骨格と血流を同時に描き出し、システム全体を深く理解するための重要なドキュメントである。

機能情報関連図 (キノウジョウホウカンレンズ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説