【PHP8.x】messageプロパティの使い方

messageプロパティの使い方について、初心者にもわかりやすく解説します。

作成日: 更新日:

基本的な使い方

messageプロパティは、PHPの組み込みクラスであるClosedGeneratorExceptionに属し、例外発生時の詳細なエラーメッセージを保持するプロパティです。ClosedGeneratorExceptionは、ジェネレータが既に終了している、または閉じられた状態であるにもかかわらず、そのジェネレータに対して値の送信(send()メソッドなど)や、次の値の取得(next()メソッドなど)を行おうとした際にPHPエンジンによってスローされる特別な例外です。

このmessageプロパティには、ジェネレータが閉じられていることや、それに対して無効な操作が行われたことを具体的に説明する文字列が格納されます。例えば、「Cannot resume an already closed generator」といったメッセージが含まれることが一般的です。これは、プログラマが例外の原因を特定し、デバッグを行う上で非常に重要な情報源となります。

プログラム内でtry-catchブロックを使用してClosedGeneratorExceptionを捕捉した場合、捕捉した例外オブジェクトのmessageプロパティにアクセスすることで、何が問題だったのかという具体的なエラー内容を把握できます。この情報は、エラーログに出力したり、ユーザーに対して状況を適切に伝えたりするために利用されます。messageプロパティは、PHPのすべての例外クラスの基底であるExceptionクラスから継承されており、読み取り専用として提供されるため、外部から値を変更することはできません。例外オブジェクトが生成される際に、PHPエンジンによって自動的に適切なエラーメッセージが設定されます。

構文(syntax)

1<?php
2
3try {
4    throw new ClosedGeneratorException("ジェネレータは既に閉じられています。");
5} catch (ClosedGeneratorException $e) {
6    echo $e->message;
7}

引数(parameters)

戻り値(return)

string

ClosedGeneratorExceptionクラスのmessageプロパティは、例外発生時の詳細なメッセージを文字列(string)型で返します。

サンプルコード

PHP MessageFormatterでロケール別メッセージを生成する

1<?php
2
3declare(strict_types=1);
4
5/**
6 * MessageFormatterを使用して、ロケールに応じたメッセージを生成します。
7 *
8 * この関数は、PHPのintl拡張機能に含まれるMessageFormatterクラスを使い、
9 * 国際化(i18n)に対応したメッセージフォーマットの方法を示します。
10 * 数値に応じた単数形・複数形の切り替え(pluralization)も行います。
11 *
12 * 注意: このコードを実行するには、PHPのintl拡張機能が有効である必要があります。
13 *
14 * @param string $locale フォーマットに使用するロケール (例: 'ja_JP', 'en_US')。
15 * @param string $userName 挨拶する相手の名前。
16 * @param int $messageCount 未読メッセージの数。
17 * @return string フォーマットされたメッセージ。
18 */
19function createLocalizedWelcomeMessage(string $locale, string $userName, int $messageCount): string
20{
21    // メッセージのテンプレートを定義します。
22    // {name} : 文字列を埋め込むプレースホルダー
23    // {count, plural, ...} : 数値(count)に応じて表示を切り替える構文
24    //   =0{...}   : 0の場合のテキスト
25    //   =1{...}   : 1の場合のテキスト
26    //   other{...}: その他の場合のテキスト (# は数値を表す)
27    $pattern = 'こんにちは、{name}さん。未読メッセージが{count, plural, =0{ありません}=1{1件あります}other{#件あります}}。';
28
29    // 英語ロケール用のテンプレート
30    if ($locale === 'en_US') {
31        $pattern = 'Hello {name}, you have {count, plural, =0{no unread messages}=1{one unread message}other{# unread messages}}.';
32    }
33
34    // パラメータを配列にまとめます。
35    $params = [
36        'name' => $userName,
37        'count' => $messageCount,
38    ];
39
40    // MessageFormatter::formatMessage() は、指定したロケールとパターン、
41    // パラメータを使って静的にメッセージをフォーマットします。
42    $formattedMessage = MessageFormatter::formatMessage($locale, $pattern, $params);
43
44    // フォーマット処理でエラーが発生した場合、エラーメッセージを返します。
45    if ($formattedMessage === false) {
46        return 'Error: ' . intl_get_error_message();
47    }
48
49    return $formattedMessage;
50}
51
52// --- 実行例 ---
53
54// 日本語での表示例
55echo createLocalizedWelcomeMessage('ja_JP', '鈴木', 5) . PHP_EOL;
56echo createLocalizedWelcomeMessage('ja_JP', '佐藤', 1) . PHP_EOL;
57echo createLocalizedWelcomeMessage('ja_JP', '高橋', 0) . PHP_EOL;
58
59echo PHP_EOL;
60
61// 英語での表示例
62echo createLocalizedWelcomeMessage('en_US', 'John', 10) . PHP_EOL;
63echo createLocalizedWelcomeMessage('en_US', 'Jane', 1) . PHP_EOL;
64echo createLocalizedWelcomeMessage('en_US', 'Mike', 0) . PHP_EOL;
65
66?>

このPHPコードは、国際化対応ライブラリであるintl拡張機能のMessageFormatterクラスを利用して、ユーザーの使用言語(ロケール)に合わせたメッセージを動的に生成する方法を示しています。createLocalizedWelcomeMessage関数は、3つの引数を受け取ります。第1引数の$localeは言語と国を指定する文字列(例: 'ja_JP')、第2引数の$userNameはメッセージに表示する名前、第3引数の$messageCountは未読メッセージの数です。関数の内部では、{name}のようなプレースホルダーを含むメッセージのテンプレートを定義しています。特に{count, plural, ...}という構文は、$messageCountの値が0、1、またはそれ以上の場合に応じて、「ありません」「1件あります」「#件あります」のように、単数形や複数形を適切に切り替えるための機能です。MessageFormatter::formatMessage静的メソッドが、これらのテンプレートと引数で渡された値を組み合わせて、最終的なメッセージ文字列を生成します。戻り値として、このフォーマット済みの文字列が返されます。実行例では、日本語と英語のロケールで、メッセージ数が変わると出力が適切に変化することが確認できます。

このサンプルコードを実行するには、PHPのintl拡張機能がサーバーにインストールされ、有効になっている必要があります。この拡張機能がないとコードが動作しないため、実行環境を最初に確認してください。メッセージを定義するパターン文字列内の {name}{count, plural, ...} といった特殊な構文は、ICUの書式ルールに従って正確に記述する必要があります。特に、プレースホルダー名と引数として渡す配列のキー名は、大文字・小文字を含めて完全に一致させる必要があります。また、MessageFormatter::formatMessage関数は処理に失敗するとfalseを返すため、必ず返り値をチェックし、エラー発生時にはintl_get_error_message関数で原因を特定することが重要です。

PHP MessagePackでエンコード・デコードする

1<?php
2
3/**
4 * MessagePack の基本的なエンコードとデコード処理を示すクラス。
5 *
6 * このサンプルを実行するには、PHPのMessagePack拡張機能が必要です。
7 * (例: `pecl install msgpack`)
8 *
9 * MessagePackは、JSONのように構造化されたデータをシリアライズするための
10 * 高速でコンパクトなバイナリ形式です。
11 */
12class MessagePackExample
13{
14    /**
15     * データを受け取り、MessagePackでのエンコードとデコードを実行して結果を表示します。
16     *
17     * @param array<string, mixed> $data シリアライズする連想配列
18     * @return void
19     */
20    public function run(array $data): void
21    {
22        echo "--- 元のデータ ---\n";
23        print_r($data);
24        echo "\n";
25
26        // データをMessagePack形式のバイナリ文字列にエンコード(パック)します。
27        $packedData = msgpack_pack($data);
28
29        echo "--- MessagePack形式にエンコードされたデータ (16進数表記) ---\n";
30        echo bin2hex($packedData) . "\n\n";
31
32        // エンコードされたバイナリデータをデコード(アンパック)して元のPHPのデータに戻します。
33        try {
34            $unpackedData = msgpack_unpack($packedData);
35            echo "--- デコードされたデータ ---\n";
36            print_r($unpackedData);
37        } catch (Exception $e) {
38            // データが破損しているなど、デコードに失敗した場合に例外がスローされます。
39            // Exceptionクラスが持つ `message` プロパティ(`getMessage()`メソッドで取得)を
40            // 使って、エラーメッセージを表示します。
41            // これは `ClosedGeneratorException` のような特定の例外でも同様に使われます。
42            echo "デコード中にエラーが発生しました。\n";
43            echo "エラーメッセージ: " . $e->getMessage() . "\n";
44        }
45    }
46}
47
48// サンプルデータを作成します。
49$sampleData = [
50    'id'      => 1001,
51    'user'    => 'Taro Yamada',
52    'active'  => true,
53    'tags'    => ['php', 'messagepack', 'example'],
54    'profile' => null,
55];
56
57// クラスのインスタンスを作成し、処理を実行します。
58$example = new MessagePackExample();
59$example->run($sampleData);
60

ClosedGeneratorExceptionクラスが持つmessageプロパティは、発生した例外に関する説明的なメッセージを文字列として保持します。このプロパティは、PHPの基本的なExceptionクラスから継承されているため、ClosedGeneratorExceptionだけでなく、他の多くの種類の例外オブジェクトでも共通して利用できます。

サンプルコードでは、try-catchブロックを使って、MessagePack形式のデータをデコードする際に発生しうるエラーを捕捉しています。デコードに失敗するとExceptionオブジェクトが生成され、catchブロックで受け取られます。このとき、$e->getMessage()メソッドを呼び出すことで、messageプロパティに格納された具体的なエラー内容を取得し、画面に表示しています。

getMessage()メソッドは引数を取らず、戻り値としてエラーメッセージの文字列(string)を返します。このように、プログラムの実行中に予期せぬ問題が発生した際、messageプロパティを参照することで、エラーの原因を特定するための重要な情報を得ることができます。

このサンプルコードを実行するには、PHPに msgpack 拡張機能を追加インストールする必要があります。msgpack_pack 関数が生成するデータは、人間が直接読めないバイナリ形式である点に注意してください。デコード処理を行う msgpack_unpack 関数は、データが破損している場合などに例外を発生させる可能性があるため、予期せぬエラーでプログラムが停止しないよう、try-catch 構文で囲むことが推奨されます。catch 節で取得した例外オブジェクトの getMessage() メソッドを呼び出すと、具体的なエラー内容を文字列として取得でき、デバッグに役立ちます。このメソッドは、あらゆる種類の例外で共通して利用可能です。

【PHP8.x】messageプロパティの使い方 | いっしー@Webエンジニア