起動ディスク (キドウディスク) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
起動ディスク (キドウディスク) の読み方
日本語表記
起動ディスク (キドウディスク)
英語表記
boot disk (ブートディスク)
起動ディスク (キドウディスク) の意味や用語解説
起動ディスクとは、コンピュータを起動するために必要なオペレーティングシステム(OS)や関連ファイルを格納したディスクのことである。コンピュータは、電源を入れてもOSがなければ何もできない。起動ディスクは、OSを読み込み、コンピュータが動作を開始するための最初のステップを担う重要な役割を果たす。 コンピュータの電源を入れると、まずBIOS(Basic Input/Output System)またはUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)と呼ばれるファームウェアが起動する。BIOS/UEFIは、コンピュータのハードウェアを初期化し、起動可能なデバイスを探す。この時、BIOS/UEFIは、起動順位の設定に従って、ハードディスク、SSD、USBメモリ、DVDドライブなどの記憶媒体を順番に確認していく。 起動可能なデバイスが見つかると、そのデバイスの先頭にある「ブートセクタ」と呼ばれる領域を読み込む。ブートセクタには、OSを起動するためのプログラム(ブートローダ)が格納されている。ブートローダは、OSのカーネルをメモリにロードし、OSの起動処理を開始する。 従来の起動ディスクは、フロッピーディスクやCD-ROMが用いられていた。しかし、これらのメディアは容量が小さく、読み込み速度も遅いため、現代のOSを起動するには適していない。現在では、ハードディスク、SSD、USBメモリなどが起動ディスクとして一般的に使用されている。 ハードディスクやSSDを起動ディスクとして使用する場合、通常はOSのインストール時に、自動的に起動に必要なファイルが適切な場所に配置される。USBメモリを起動ディスクとして使用する場合は、専用のツールを用いて、OSのイメージファイルをUSBメモリに書き込む必要がある。 起動ディスクが正常に機能しない場合、コンピュータは起動できない。このような場合、原因を特定し、適切な対処を行う必要がある。主な原因としては、起動ディスクの破損、OSのファイルの破損、BIOS/UEFIの設定の誤りなどが挙げられる。 起動ディスクの破損は、物理的な故障や論理的なエラーによって発生する。物理的な故障の場合は、ディスクを交換する必要がある。論理的なエラーの場合は、OSの修復ツールやリカバリツールを用いて修復を試みることができる。 OSのファイルの破損は、ソフトウェアのインストール失敗、ウイルスの感染、システムのシャットダウン時のエラーなどによって発生する。この場合も、OSの修復ツールやリカバリツールを用いて修復を試みることができる。 BIOS/UEFIの設定の誤りは、起動順位の設定が間違っている、ハードディスクの認識が正しく行われていないなどの場合に発生する。BIOS/UEFIの設定画面から、適切な設定を行う必要がある。 近年では、ネットワーク経由でOSを起動する「ネットワークブート」と呼ばれる方式も存在する。この方式では、コンピュータはネットワーク上のサーバからOSのイメージファイルをダウンロードし、起動する。ネットワークブートは、複数のコンピュータを効率的に管理する際に有効である。 仮想化環境においては、仮想マシンが起動ディスクの役割を果たす仮想ディスクイメージを使用する。仮想ディスクイメージは、物理的なディスクと同様に、OSやアプリケーションを格納することができる。 起動ディスクの選択は、コンピュータのパフォーマンスに影響を与える可能性がある。一般的に、SSDはハードディスクよりも読み込み速度が速いため、SSDを起動ディスクとして使用することで、コンピュータの起動時間を短縮することができる。 システムエンジニアは、起動ディスクの仕組みを理解し、トラブルシューティングやシステム構築に役立てる必要がある。具体的には、OSのインストール、起動トラブルの解決、リカバリ環境の構築など、様々な場面で起動ディスクに関する知識が必要となる。