イーサネットケーブル(イーサネットケーブル)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

イーサネットケーブル(イーサネットケーブル)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

イーサネットケーブル (イーサネットケーブル)

英語表記

Ethernet cable (イーサネットケーブル)

用語解説

イーサネットケーブルは、現代のネットワーク環境において、デバイス同士を接続し、データ通信を可能にするための物理的なケーブルのことだ。LANケーブルと呼ばれることもある。オフィス、家庭、データセンターなど、様々な場所で幅広く利用されており、その信頼性と安定性から、有線ネットワークの基盤を支えている。

イーサネットケーブルは、ツイストペアケーブルという種類のケーブルで構成されている。ツイストペアケーブルとは、2本の絶縁された銅線を互いにねじり合わせたもので、このねじり構造が外部からの電磁ノイズの影響を軽減し、信号の品質を維持する役割を果たしている。

イーサネットケーブルには、いくつかの種類が存在し、それぞれ異なる規格と性能を持っている。主な規格としては、カテゴリ5e(Cat5e)、カテゴリ6(Cat6)、カテゴリ6A(Cat6A)、カテゴリ7(Cat7)、カテゴリ8(Cat8)などがある。これらの規格は、伝送速度と周波数帯域によって区別され、数字が大きいほど高性能となる。

カテゴリ5eは、最大1Gbps(ギガビット毎秒)の伝送速度をサポートし、周波数帯域は100MHz(メガヘルツ)だ。比較的古い規格だが、家庭用や小規模オフィスなどの環境では、まだ利用されている場合がある。

カテゴリ6は、最大1Gbpsの伝送速度をサポートし、周波数帯域は250MHzだ。カテゴリ5eよりも高い周波数帯域を持つため、ノイズの影響を受けにくく、より安定した通信が可能となる。

カテゴリ6Aは、最大10Gbpsの伝送速度をサポートし、周波数帯域は500MHzだ。カテゴリ6よりもさらに高い周波数帯域を持つため、より長距離での10Gbps通信に適している。

カテゴリ7は、最大10Gbpsの伝送速度をサポートし、周波数帯域は600MHzだ。カテゴリ6Aと同様に10Gbpsの伝送速度をサポートするが、ケーブル構造がより強化されており、ノイズ耐性が高い。また、シールド加工が施されているため、外部からの電磁ノイズの影響をさらに軽減できる。

カテゴリ8は、最大40Gbpsの伝送速度をサポートし、周波数帯域は2000MHzだ。データセンターなどの高速通信が求められる環境で使用されることが多い。ただし、カテゴリ8は短距離での使用が前提となっている。

イーサネットケーブルのコネクタには、主にRJ-45コネクタが使用される。RJ-45コネクタは、8ピンのモジュラージャックであり、イーサネットケーブルの両端に取り付けられている。このコネクタを、PC、ルーター、ハブなどのネットワーク機器のRJ-45ポートに接続することで、ネットワークに接続できる。

イーサネットケーブルを選ぶ際には、伝送速度、周波数帯域、ケーブルの長さ、使用環境などを考慮する必要がある。例えば、高速なデータ通信が必要な場合は、カテゴリ6A以上のケーブルを選ぶことが望ましい。また、ケーブルの長さは、長すぎると信号の減衰が発生する可能性があるため、必要な長さを正確に測定し、適切な長さのケーブルを選ぶことが重要だ。

ケーブルの品質も重要であり、粗悪なケーブルを使用すると、通信速度が低下したり、通信が不安定になったりする可能性がある。信頼できるメーカーの製品を選び、ケーブルの規格や品質を確認することが大切だ。

イーサネットケーブルの配線を行う際には、ケーブルを無理に曲げたり、引っ張ったりしないように注意する必要がある。ケーブルが損傷すると、通信速度が低下したり、通信ができなくなる可能性がある。また、ケーブルを束ねる際には、ケーブルが圧迫されないように、適切な結束バンドを使用することが推奨される。

近年では、無線LAN(Wi-Fi)の普及が進んでいるが、イーサネットケーブルによる有線接続は、無線接続に比べて、通信速度が安定しており、セキュリティも高いという利点がある。そのため、高速なデータ通信や安定したネットワーク環境が求められる場所では、依然としてイーサネットケーブルが重要な役割を果たしている。

イーサネットケーブルは、ネットワークエンジニアやシステムエンジニアにとって、基本的な知識の一つだ。様々な規格や特性を理解し、適切なケーブルを選定・配線することで、安定したネットワーク環境を構築することができる。

イーサネットケーブル(イーサネットケーブル)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説 | いっしー@Webエンジニア