xcopyコマンド (エックスコピーコマンド) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

xcopyコマンド (エックスコピーコマンド) の読み方

日本語表記

エックスコピーコマンド (エックスコピーコマンド)

英語表記

xcopy command (エックスコピーコマンド)

xcopyコマンド (エックスコピーコマンド) の意味や用語解説

xcopyコマンドは、Windowsオペレーティングシステムで利用できるファイルやディレクトリをコピーするためのコマンドラインツールだ。ファイルエクスプローラーを使ったコピー&ペースト操作と同様の機能を提供するが、コマンドラインから実行することで、より詳細なオプション指定や自動化が可能になる。特にシステムエンジニアにとっては、バッチファイルやスクリプトに組み込んで、システムのバックアップ、ソフトウェアの配布、設定ファイルの複製など、様々な場面で役立つ。 xcopyコマンドの基本的な構文は以下の通りだ。 `xcopy [コピー元] [コピー先] [オプション]` 「コピー元」には、コピーしたいファイルまたはディレクトリのパスを指定する。「コピー先」には、コピーしたファイルまたはディレクトリを保存する場所のパスを指定する。オプションは、コピーの動作を細かく制御するためのもので、必要に応じて指定する。 xcopyコマンドの主要なオプションには、以下のようなものがある。 `/s` は、指定したディレクトリとそのサブディレクトリをすべてコピーする。空のディレクトリはコピーされない。サブディレクトリを含めてコピーしたい場合に必須となるオプションだ。 `/e` は、`/s` と同様にサブディレクトリをコピーするが、空のディレクトリもコピーする点が異なる。ディレクトリ構造を完全に維持したい場合に便利だ。 `/i` は、コピー先が存在しない場合に、コピー先をディレクトリとして扱う。このオプションを指定しない場合、xcopyはコピー先がファイルかディレクトリかを尋ねてくることがある。 `/y` は、コピー先に同じ名前のファイルが存在する場合に、上書きの確認を省略する。確認の手間を省きたい場合に利用する。`/ -y` を指定すると、上書きの確認を強制的に行う。 `/c` は、コピー中にエラーが発生した場合でも、コピーを継続する。通常、エラーが発生するとxcopyは処理を中断するが、このオプションを使うことで、可能な限りコピーを続行できる。 `/h` は、隠しファイルやシステムファイルもコピーする。通常、これらのファイルはコピーされないため、明示的に指定する必要がある。 `/r` は、読み取り専用属性のファイルも上書きする。通常、読み取り専用属性のファイルは上書きできないため、このオプションを使うことで強制的に上書きできる。 `/d:日付` は、指定した日付以降に更新されたファイルのみをコピーする。バックアップなどで、特定の期間に変更されたファイルのみをコピーしたい場合に便利だ。日付の形式はシステムの設定に依存する。 `/m` は、アーカイブ属性が設定されたファイルのみをコピーし、コピー後にアーカイブ属性を解除する。差分バックアップに利用されることが多い。 `/exclude:ファイル名` は、指定したファイルに記述されたファイルまたはディレクトリをコピー対象から除外する。コピーしたくないファイルやディレクトリがある場合に利用する。ファイル名には、除外するパターンを記述することができる。 これらのオプションを組み合わせることで、様々なコピー処理を実現できる。例えば、`xcopy C:\data D:\backup /s /e /y` は、C:\dataディレクトリとそのサブディレクトリ(空のディレクトリを含む)をD:\backupディレクトリに上書き確認なしでコピーする。 xcopyコマンドを使用する際には、いくつかの注意点がある。まず、パスの指定には注意が必要だ。相対パスを使用する場合は、現在のディレクトリからの相対的な位置関係を正しく指定する必要がある。また、ネットワークドライブ上のファイルやディレクトリをコピーする場合は、適切なアクセス権が必要になる。 xcopyコマンドは、ファイルエクスプローラーに比べて実行速度が速い場合がある。特に、大量のファイルをコピーする場合や、ネットワーク経由でファイルをコピーする場合は、xcopyコマンドの方が効率的なことが多い。 xcopyコマンドは、Windows XPからWindows 10まで、幅広いバージョンのWindowsで利用できる。ただし、Windows Vista以降では、より強力なRobocopyというコマンドラインツールが利用可能になっている。Robocopyは、xcopyよりも多くの機能を持っており、コピー処理の信頼性も高い。そのため、可能であればRobocopyの利用も検討すると良いだろう。 xcopyコマンドは、システムエンジニアにとって必須のツールではないかもしれないが、覚えておくと非常に役立つ場面がある。ファイル操作の自動化や効率化に貢献してくれるだろう。

xcopyコマンド (エックスコピーコマンド) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説