【ITニュース解説】TypeScript、パフォーマンス改善のためにネイティブ実装の取り組みを発表 ——ネイティブ実装にGo言語を使い、ビルド時間(tsc)は10倍の速度改善
2025年03月12日に「Gihyo.jp」が公開したITニュース「TypeScript、パフォーマンス改善のためにネイティブ実装の取り組みを発表 ——ネイティブ実装にGo言語を使い、ビルド時間(tsc)は10倍の速度改善」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
ITニュース概要
TypeScriptはパフォーマンス改善のため、Go言語でネイティブ実装を進めると発表した。ビルド時間が10倍速くなり、開発体験が大幅に向上する見込みだ。
ITニュース解説
TypeScriptは、JavaScriptというプログラミング言語に「型」という概念を加えることで、より大規模で複雑なアプリケーションを開発しやすくした言語である。JavaScriptは柔軟性が高い一方で、開発中に型に起因するエラーが見つかりにくいという課題があった。TypeScriptは、変数や関数の引数、戻り値にどのような種類のデータが来るべきかを明確に定義できるようになり、開発の初期段階で間違いを発見しやすくなる。これは、システムエンジニアが堅牢で保守しやすいシステムを構築する上で非常に重要な要素である。
このTypeScriptを開発しているMicrosoftのリードアーキテクトであるAnders Hejlsberg氏が、TypeScriptのパフォーマンスをさらに向上させるための重要な取り組みを発表した。それは、TypeScriptコンパイラとそのツールを「ネイティブ実装」するというものである。この取り組みにより、特にビルド時間と呼ばれる、書いたコードをコンピュータが実行できる形式に変換するまでの時間が、最大10倍も高速化される見込みがある。
なぜこの「ビルド時間」の改善が重要なのか。システム開発において、プログラマはコードを書いてはテストし、修正するというサイクルを繰り返す。このサイクルの中で、書いたコードが正しく動くかを確認するためには、そのコードをコンピュータが実行可能な形式に変換する必要がある。TypeScriptの場合、書かれたTypeScriptのコードは「TypeScriptコンパイラ(tscコマンド)」によって、最終的にウェブブラウザやNode.jsなどの環境で動作する通常のJavaScriptコードに変換される。この変換作業に時間がかかると、プログラマは少しのコード変更に対しても毎回長い待ち時間を強いられ、開発の効率が著しく低下してしまう。したがって、ビルド時間の短縮は、開発者の生産性とモチベーションに直結する重要な改善点なのである。
現在のTypeScriptコンパイラは、TypeScript自身、つまりJavaScriptで書かれている。JavaScriptで書かれたプログラムは、直接コンピュータのCPUが理解できるわけではなく、Node.jsなどの特定の「実行環境」がJavaScriptのコードを解釈しながら実行する。この解釈と実行の過程には、どうしても一定のオーバーヘッド(余分な処理時間)が発生する。これが、現在のビルド速度の限界の一因となっていた。
そこで、今回発表されたのが「ネイティブ実装」という手法である。ネイティブ実装とは、プログラムを特定のOS(Windows、macOS、Linuxなど)やCPU(Intel、AMD、ARMなど)が直接理解し、実行できる形式で開発することである。これにより、間にJavaScriptの実行環境を挟むことなく、プログラムをOSやCPUが直接実行できるようになるため、格段に高速な動作が期待できる。例えるならば、通訳を介さずに直接話す方が、情報の伝達が速く正確であるのと同じようなものだ。
このネイティブ実装にあたっては、「Go言語」が採用された。Go言語はGoogleが開発したプログラミング言語で、その設計思想は高いパフォーマンスと効率的な並行処理に重点を置いている。Go言語で書かれたプログラムは、実行時にJavaScriptエンジンのような仲介者を必要とせず、直接実行可能なバイナリファイルを生成する。さらに、Go言語はマルチスレッド処理(複数の処理を同時に実行する能力)に優れており、コンパイルのような時間のかかる作業を効率的に並行して進めることができる。また、クロスプラットフォーム対応も容易であるため、Windows、macOS、Linuxといった異なるOS環境で動作するTypeScriptの開発ツールを、共通のコードベースで提供できるという利点もある。
Go言語によるネイティブ実装が実現すれば、TypeScriptコンパイラはこれまでJavaScriptエンジンを介して動作していたときと比較して、圧倒的に少ないオーバーヘッドでコード変換を実行できるようになる。これにより、tscコマンドの実行速度が最大で10倍にも向上するという驚異的な成果が期待されている。この速度改善は、特に大規模なプロジェクトで何万行ものコードをコンパイルする際に、その効果を最大限に発揮するだろう。
ビルド時間の劇的な短縮は、開発者の「開発体験」を大きく向上させる。開発者はコードを変更してからすぐにその結果を確認できるようになるため、思考の流れを中断されることなく、より集中して開発に取り組めるようになる。また、開発環境(IDE)におけるコード補完やエラーチェックのような機能も、バックグラウンドでのコンパイラの処理が高速化されることで、より応答性が高く、快適に利用できるようになるだろう。これは、システムエンジニアが日々の業務で直面するストレスを軽減し、より創造的な作業に時間を費やせるようになることを意味する。
今回のTypeScriptのネイティブ実装への取り組みは、単なる速度改善に留まらず、TypeScriptの今後の発展と、それを活用するすべての開発者にとって大きな恩恵をもたらす画期的な一歩である。TypeScriptは、ウェブアプリケーション開発だけでなく、サーバーサイド、モバイルアプリ、デスクトップアプリ開発など、その利用範囲を広げている。このような基盤技術のパフォーマンス向上が、今後のソフトウェア開発の未来をさらに加速させることは間違いない。