画面数 (ガメンスウ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

画面数 (ガメンスウ) の読み方

日本語表記

画面数 (ガメンスウ)

英語表記

number of screens (ナンバーオブスクリーンズ)

画面数 (ガメンスウ) の意味や用語解説

画面数とは、システム開発においてユーザーが直接操作するインターフェースの単位を数えたものである。これは単にモニターに表示される物理的な画面の枚数を示すだけでなく、アプリケーションの機能や操作フローを構成する論理的な表示単位として捉えられることが多い。システム開発プロジェクトの見積もり、進捗管理、要件定義、設計など様々なフェーズで重要な指標として用いられる。特に、開発の初期段階でシステムの規模を把握し、必要な工数や期間を算出する際の基準の一つとなる。 詳細において、画面数のカウント方法やその影響はより複雑である。まず、「画面」の定義自体がプロジェクトやシステムの種類によって揺らぐことがある。例えば、Webシステムであればブラウザのページ遷移が画面単位となることが多いが、一つのページ内でタブ切り替えによって表示内容が大きく変わる場合、これを複数画面と見なすか、あるいは単一画面内の機能として捉えるかといった判断が必要となる。また、ユーザーが特定の操作を行った際にポップアップ表示されるモーダルウィンドウやダイアログ、エラーメッセージ、確認メッセージなども、その機能や独立性によっては画面数としてカウントされる場合がある。さらに、入力項目が多い帳票形式の画面と、シンプルな情報表示のみの画面では、工数に大きな差が出るにもかかわらず、画面数としては一律に「1」とカウントされがちである。 同一のレイアウトを持つ画面であっても、表示するデータが異なるだけであれば、それを個別の画面と見なさないこともある。例えば、商品詳細画面で表示する商品が異なるだけであれば、それは同一の画面デザインを用いた複数のデータ表示と解釈できる。しかし、表示される情報によって画面内の機能や操作ロジックが大きく変わる場合は、別の画面としてカウントする方が実情に即している場合もある。このように、「画面」の定義を明確にすることは、プロジェクトの初期段階における要件定義フェーズで最も重要である。プロジェクトチーム内で画面の定義、カウントルールについて合意形成をしないまま進めると、後から認識の齟齬が生じ、見積もりや進捗に大きな影響を与える可能性がある。 画面数が多いことは、一般的に開発工数が増大することを意味する。それぞれの画面には、その設計、開発、単体テスト、結合テスト、そしてドキュメント作成といった一連の工程が必要となるためである。特に、画面ごとの入力チェック処理の複雑さ、バックエンドシステムとのデータ連携の有無、表示するデータの加工ロジック、レスポンシブデザインへの対応など、画面の内部的な複雑性が工数に大きく影響する。単に画面の数が多いだけでなく、個々の画面の複雑度を考慮した上で見積もりを行う必要がある。 画面数は、プロジェクトの進捗管理においても重要な指標となる。例えば、「全画面のうちXX画面の開発が完了した」といった形で、開発の進捗状況を視覚的に把握するのに役立つ。また、テストフェーズでは、画面単位でテスト計画を立て、網羅的にテストを実施し、不具合の発生状況を管理する基盤となる。開発チーム内のコミュニケーションにおいても、「この画面の処理について」といった形で共通の認識を持つための単位として機能する。 しかし、画面数のみをシステムの規模や複雑性を測る唯一の指標とすることは危険である。システムにはユーザーインターフェースを持たないバッチ処理や、複雑なデータ連携、セキュリティ機能、パフォーマンス要件など、画面数では測れない多くの要素が存在する。これらの要素も開発工数に大きく影響するため、画面数という指標はあくまで全体を構成する要素の一つとして捉え、機能数、データ項目数、連携システム数、非機能要件の複雑性など、多角的な視点から総合的にプロジェクトの規模と工数を見積もる必要がある。 結論として、画面数はシステム開発において非常に基礎的かつ重要な指標であるが、その定義はプロジェクトの特性に応じて慎重に決定されなければならない。単なる数値として捉えるだけでなく、個々の画面が持つ機能や複雑性を深く理解し、プロジェクト全体の見積もりや管理に適切に活用することが、成功に導く鍵となる。

画面数 (ガメンスウ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説