X-Forwarded-For (エックスフォワードフォア) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
X-Forwarded-For (エックスフォワードフォア) の読み方
日本語表記
エックスフォワードフォア (エックスフォワードフォア)
英語表記
X-Forwarded-For (エックスフォワードフォア)
X-Forwarded-For (エックスフォワードフォア) の意味や用語解説
X-Forwarded-For(XFF)は、HTTPヘッダーの一つで、クライアントとWebサーバーの間にプロキシサーバーやロードバランサーなどの仲介サーバーが存在する場合に、クライアントのオリジナルのIPアドレスをWebサーバーに伝えるために使用される。 Webサーバーは通常、クライアントからの直接的な接続におけるIPアドレスをログに記録する。しかし、プロキシサーバーなどを経由すると、Webサーバーが認識するのはプロキシサーバーのIPアドレスとなり、クライアントのオリジナルのIPアドレスを特定できなくなる。これは、アクセス解析、不正アクセス対策、コンテンツ配信の最適化など、IPアドレスに基づいて行う様々な処理に支障をきたす。 XFFヘッダーは、この問題を解決するために導入された。プロキシサーバーは、クライアントからのリクエストを受信すると、クライアントのIPアドレスをXFFヘッダーに追加して、Webサーバーにリクエストを転送する。Webサーバーは、XFFヘッダーを参照することで、オリジナルのクライアントのIPアドレスを知ることができる。 XFFヘッダーの形式は、一般的に以下のようになっている。 `X-Forwarded-For: <クライアントIPアドレス>, <プロキシ1のIPアドレス>, <プロキシ2のIPアドレス>` クライアントとWebサーバーの間に複数のプロキシサーバーが存在する場合、XFFヘッダーには、クライアントのIPアドレスと、経由したすべてのプロキシサーバーのIPアドレスが、リクエストが通過した順にカンマ区切りで追加されていく。最も左側のIPアドレスが、オリジナルのクライアントのIPアドレスとなる。 ただし、XFFヘッダーは、クライアントが自由に設定できるものではない。あくまで、プロキシサーバーがクライアントのIPアドレスを付与するものである。もしクライアントがXFFヘッダーを偽装した場合、Webサーバーは誤ったIPアドレスを認識してしまう可能性がある。 そのため、Webサーバー側では、XFFヘッダーを盲目的に信用するのではなく、信頼できるプロキシサーバーからのリクエストであるかどうかを確認する必要がある。例えば、社内ネットワーク内のプロキシサーバーや、特定のIPアドレス範囲からのプロキシサーバーからのリクエストのみ、XFFヘッダーを信用するといった設定を行うことができる。 また、近年では、XFFヘッダー以外にも、クライアントのIPアドレスを伝達するためのヘッダーがいくつか存在する。例えば、`Forwarded`ヘッダーは、XFFヘッダーの標準化された代替として提案されている。`Forwarded`ヘッダーは、IPアドレスだけでなく、プロトコル(HTTPまたはHTTPS)やポート番号などの情報も伝達できる。 Webサーバーの設定によっては、XFFヘッダーではなく、別のヘッダーからクライアントのIPアドレスを取得するように設定されている場合もある。Webサーバーのドキュメントや設定ファイルを確認し、どのヘッダーからクライアントのIPアドレスを取得しているのかを把握することが重要である。 XFFヘッダーは、クライアントのIPアドレスをWebサーバーに伝えるための重要な仕組みであるが、セキュリティ上のリスクも伴う。XFFヘッダーを適切に設定し、信頼できるプロキシサーバーからのリクエストのみを信用することで、セキュリティリスクを軽減することができる。また、XFFヘッダーだけでなく、他のヘッダーも考慮し、Webサーバーの設定に合わせて適切な方法でクライアントのIPアドレスを取得する必要がある。システムエンジニアは、これらの点を理解し、安全かつ正確なアクセスログの取得や、IPアドレスに基づいた処理を実現する必要がある。