Yammer (ヤマー) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

Yammer (ヤマー) の読み方

日本語表記

ヤマー (ヤマ―)

英語表記

Yammer (ヤマー)

Yammer (ヤマー) の意味や用語解説

Yammerは、Microsoftが提供する企業内ソーシャルネットワーキングサービスだ。組織内のコミュニケーションとコラボレーションを促進するために設計されている。従来のメールや会議に代わる、よりオープンで透明性の高い情報共有の場を提供するのが特徴だ。 Yammerの主な目的は、組織全体の従業員が部門や役職を超えて繋がり、知識を共有し、議論に参加できるようにすることにある。これにより、企業文化の向上、従業員のエンゲージメントの強化、イノベーションの促進などが期待できる。 Yammerは、特定のプロジェクトチーム、部門、または共通の関心事を持つグループのための専用のコミュニティ(グループ)を作成することができる。これらのグループ内で、メンバーはメッセージを投稿したり、ファイルを共有したり、アンケートを実施したり、イベントを企画したりするなど、様々な活動を行うことができる。 Yammerのインターフェースは、他のソーシャルメディアプラットフォームと似ており、ユーザーは簡単に使いこなせるようになっている。投稿に対する「いいね!」やコメント、メンション機能など、ソーシャルメディアでおなじみの機能が搭載されている。これにより、活発なコミュニケーションとフィードバックループが促進される。 Yammerは、Microsoft 365スイートに統合されており、Teams、SharePoint、Outlookなどの他のMicrosoft製品と連携して利用できる。例えば、Yammerでの議論をTeamsのチャネルに共有したり、SharePointドキュメントをYammerグループ内で共有したりすることが可能だ。この統合により、情報の一元化と効率的なワークフローが実現する。 Yammerの主な機能としては、まずグループ機能が挙げられる。これは、特定のトピックやプロジェクト、部門などに特化したコミュニケーションの場を提供する。公開グループと非公開グループがあり、情報の共有範囲を制御できる。 次に、投稿機能がある。テキスト、画像、動画、ファイルなど、様々な形式のコンテンツを投稿できる。特定のユーザーをメンションしたり、ハッシュタグを使用したりすることで、投稿の可視性を高めることができる。 フィード機能は、自分が参加しているグループやフォローしているユーザーの投稿をリアルタイムで確認できる。アルゴリズムによって、関連性の高い情報が優先的に表示される。 検索機能は、過去の投稿やファイルをキーワードで検索できる。これにより、必要な情報を迅速に見つけることができる。 Yammerは、モバイルアプリも提供しており、スマートフォンやタブレットからいつでもどこでもアクセスできる。これにより、外出先やリモートワーク環境でも、組織内のコミュニケーションに参加できる。 Yammerの導入は、組織の規模や文化によっては課題も伴う。例えば、従業員がYammerの使用に慣れるまで時間がかかる場合や、情報過多になる可能性がある。また、不適切な情報の共有や炎上などのリスクも考慮する必要がある。 これらの課題に対処するためには、導入前に明確なガイドラインを策定し、従業員へのトレーニングを実施することが重要だ。また、コミュニティマネージャーを配置し、Yammerの利用状況を監視し、必要に応じてサポートを提供することも効果的だ。 Yammerは、組織内のコミュニケーションとコラボレーションを促進するための強力なツールだが、導入と運用には計画的なアプローチが不可欠だ。適切に活用することで、企業文化の向上、従業員のエンゲージメントの強化、イノベーションの促進など、様々なメリットを享受できる。システムエンジニアとしては、これらのメリットとデメリットを理解した上で、組織のニーズに最適なコミュニケーションプラットフォームを選択し、導入・運用を支援していく必要がある。また、Microsoft 365との連携を考慮し、既存のシステムとの整合性を保ちながら、Yammerを効果的に活用するための提案を行うことが求められる。

Yammer (ヤマー) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説