Yum(ヤム)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

Yum(ヤム)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

ヤム (ヤム)

英語表記

Yum (ヤム)

用語解説

Yum(Yellowdog Updater, Modified)は、Red Hat Linux系ディストリビューション(CentOS、Fedoraなど)で利用されるパッケージ管理システムだ。パッケージ管理システムとは、ソフトウェアのインストール、アップデート、削除といった一連の作業を効率的に行うための仕組みを指す。Yumを使うことで、複雑な依存関係を自動的に解決し、安全かつ簡単にソフトウェアを管理できる。

Yumの最も重要な役割は、ソフトウェアの依存関係を解決することだ。多くのソフトウェアは、動作するために他のソフトウェアやライブラリを必要とする。これを依存関係と呼ぶ。Yumは、これらの依存関係を自動的に解析し、必要なパッケージをまとめてインストールしてくれるため、手動で依存関係を解決する手間が省ける。これは、システムエンジニアにとって非常に大きなメリットとなる。

Yumは、リポジトリと呼ばれる場所からパッケージを取得する。リポジトリは、インターネット上やローカルネットワーク上に存在するパッケージの保管場所だ。Yumは、設定ファイルに記述されたリポジトリ情報を参照し、そこから必要なパッケージをダウンロードする。通常、複数のリポジトリが設定されており、Yumは最適なリポジトリを選択してパッケージを取得する。

Yumの基本的なコマンドはいくつか存在する。yum install <パッケージ名> は、指定されたパッケージをインストールするコマンドだ。Yumは、指定されたパッケージとその依存関係にあるパッケージをリポジトリからダウンロードし、インストールする。yum update は、インストール済みのパッケージを最新版にアップデートするコマンドだ。このコマンドを実行すると、Yumはリポジトリに登録されている最新版のパッケージと比較し、古いパッケージをアップデートする。yum remove <パッケージ名> は、指定されたパッケージを削除するコマンドだ。Yumは、指定されたパッケージをシステムから削除する。ただし、他のパッケージが依存している場合は、削除できない場合がある。yum search <キーワード> は、指定されたキーワードに一致するパッケージを検索するコマンドだ。これは、目的のパッケージ名が不明な場合に役立つ。yum list は、インストール済みのパッケージ一覧を表示するコマンドだ。yum clean all は、キャッシュされたパッケージ情報を削除するコマンドだ。これは、リポジトリ情報が更新された場合や、ディスク容量を節約したい場合に有効だ。

Yumの設定は、/etc/yum.conf ファイルと /etc/yum.repos.d/ ディレクトリ内の .repo ファイルで行う。/etc/yum.conf ファイルには、Yum全体の動作に関する設定が記述されている。例えば、キャッシュの保存場所やデフォルトのリポジトリなどが設定されている。/etc/yum.repos.d/ ディレクトリには、各リポジトリに関する設定が記述された .repo ファイルが格納されている。これらのファイルには、リポジトリのURL、名前、有効/無効の設定などが記述されている。これらの設定ファイルを適切に編集することで、Yumの動作をカスタマイズできる。例えば、特定のバージョンのパッケージをインストールするように設定したり、特定のリポジトリを優先的に利用するように設定したりすることが可能だ。

Yumは、トランザクションという概念を利用して、パッケージのインストールやアップデートを安全に行う。トランザクションとは、一連の処理をまとめて行う仕組みのことだ。Yumは、パッケージのインストールやアップデートを行う前に、トランザクションを作成し、処理が中断された場合にロールバックできるようにする。ロールバックとは、処理を中断する前の状態に戻すことだ。これにより、パッケージのインストールやアップデート中にエラーが発生した場合でも、システムが不安定になることを防ぐことができる。

Yumは、プラグインと呼ばれる機能拡張の仕組みを持っている。プラグインを利用することで、Yumの機能を拡張したり、新しい機能を追加したりすることができる。例えば、パッケージのダウンロード速度を向上させるプラグインや、セキュリティに関する脆弱性をチェックするプラグインなどが存在する。これらのプラグインを導入することで、Yumをより便利に、より安全に利用することができる。

Yumは、コマンドラインインターフェース(CLI)で操作するツールだが、GUI(Graphical User Interface)で操作できるツールも存在する。これらのGUIツールを利用することで、マウス操作でパッケージのインストールやアップデートを行うことができる。GUIツールは、コマンドライン操作に慣れていない初心者にとって、Yumをより使いやすくするための有効な手段となる。

Yumは、Red Hat系Linuxディストリビューションにおいて、パッケージ管理の基本となるツールだ。Yumを理解し、使いこなせるようになることは、システムエンジニアにとって必須のスキルと言える。Yumの基本的なコマンド、設定ファイル、プラグインなどを理解することで、ソフトウェアの管理を効率的に行い、システムの安定性を維持することができる。Yumの知識は、日々のシステム運用業務において、必ず役に立つだろう。

関連コンテンツ