【ITニュース解説】GitHub 使い方基本
2025年09月02日に「Qiita」が公開したITニュース「GitHub 使い方基本」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
ITニュース概要
Gitの基本操作を解説。まず、Gitがインストール済みか確認し、未導入なら公式サイトから入手・インストール。インストール後はバージョンを確認。リポジトリの作成、変更のステージング、コミット、リモートリポジトリとの連携など、バージョン管理に必要な基本コマンドを習得する。
ITニュース解説
GitとGitHubは、システムエンジニアを目指す上で避けて通れない重要なツールだ。特にチームで開発を行う場合、その必要性は非常に高くなる。この記事では、Gitの基本的な使い方と、GitHubとの連携について解説する。
まず、Gitとは何かを理解する必要がある。Gitは「バージョン管理システム」と呼ばれるもので、ファイルの変更履歴を記録し、管理するためのものだ。たとえば、あなたがプログラムのコードを書いているとき、少しずつ変更を加えていくはずだ。Gitを使うと、いつ、誰が、どんな変更を加えたのかを記録できる。これによって、過去のバージョンに戻ったり、複数の人が同時に同じファイルを編集したりすることが容易になる。
Gitを使い始めるには、まずGitをインストールする必要がある。記事にもあるように、まずはgit --versionコマンドを実行して、すでにGitがインストールされているかどうかを確認する。もしインストールされていなければ、記事で紹介されているリンクからダウンロードしてインストールしよう。インストールが完了したら、再度git --versionコマンドを実行して、バージョン情報が表示されることを確認する。
次に、Gitの基本的なコマンドをいくつか紹介する。git initは、新しいGitリポジトリを作成するコマンドだ。リポジトリとは、Gitが変更履歴を記録する場所のことだ。通常、プロジェクトのルートディレクトリでgit initを実行する。
git addは、変更したファイルをGitに登録するコマンドだ。Gitは、すべての変更を自動的に記録するわけではない。変更を記録したいファイルをgit addで指定する必要がある。たとえば、git add ファイル名と入力すると、そのファイルが変更の追跡対象となる。すべての変更をまとめて登録したい場合は、git add .と入力する。
git commitは、変更をリポジトリに保存するコマンドだ。git addで登録した変更を、メッセージとともにリポジトリに記録する。コミットメッセージは、その変更の内容を説明する短い文章で、後から変更履歴を追跡する際に役立つ。git commit -m "コミットメッセージ"のように入力する。
git statusは、現在のリポジトリの状態を確認するコマンドだ。変更されたファイル、まだ登録されていないファイル、コミットされていない変更などが表示される。
git logは、コミット履歴を表示するコマンドだ。過去のコミットメッセージや、誰がいつコミットしたかなどの情報が表示される。
次に、GitHubについて解説する。GitHubは、GitリポジトリをホスティングするWebサービスだ。簡単に言うと、Gitで管理しているプロジェクトをインターネット上に公開し、他の人と共有するための場所だ。GitHubを使うことで、チームでの共同開発が容易になるだけでなく、自分のプロジェクトを世界中の人に見てもらうことができる。
GitHubを使うには、まずGitHubのアカウントを作成する必要がある。アカウントを作成したら、新しいリポジトリを作成する。リポジトリを作成する際には、リポジトリの名前や説明、公開範囲(PublicかPrivateか)などを設定する。
ローカルのGitリポジトリをGitHubにアップロードするには、いくつかの手順が必要だ。まず、GitHubで作成したリポジトリのURLをコピーする。次に、ローカルのGitリポジトリでgit remote add origin リポジトリのURLコマンドを実行する。originは、GitHubのリモートリポジトリを指す名前だ。
次に、git push origin ブランチ名コマンドを実行して、ローカルのブランチをGitHubにプッシュする。ブランチとは、開発の流れを分岐させるための機能だ。通常はmainまたはmasterブランチを使用する。
GitHubでは、プルリクエストという機能を使って、コードのレビューやマージを行うことができる。プルリクエストとは、自分の変更を他の人にレビューしてもらい、承認を得てからメインのブランチにマージしてもらうための仕組みだ。プルリクエストを作成すると、他の開発者があなたのコードを見て、コメントや修正依頼をすることができる。
GitとGitHubを使いこなすことは、システムエンジニアとして働く上で非常に重要なスキルだ。これらのツールを理解し、使いこなすことで、効率的な開発、チームでの共同作業、そして自身の成長につなげることができる。まずは基本的なコマンドを覚え、実際にプロジェクトで使ってみることをおすすめする。最初は戸惑うこともあるかもしれないが、継続的に学習し、経験を積むことで、必ず使いこなせるようになるはずだ。