【ITニュース解説】Kirby Air Riders is a cute, chaotic racing game
2025年09月05日に「Engadget」が公開したITニュース「Kirby Air Riders is a cute, chaotic racing game」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。
ITニュース概要
人気レースゲーム『カービィのエアライド』の続編が登場。自動アクセルなどシンプルな操作ながら、敵への攻撃で加速する攻撃的なシステムが特徴。マシンを強化して戦う「シティトライアル」モードも健在で、カオスで奥深いレースが楽しめる。
ITニュース解説
任天堂が2025年11月20日に発売を予定しているNintendo Switch 2向け新作ゲーム『Kirby Air Riders』は、2003年にゲームキューブで発売された『カービィのエアライド』の続編にあたるレーシングゲームである。この作品は、単なるレースの速さを競うだけでなく、アクションや育成といった複数の要素を融合させた、極めて独創的なゲームシステムを特徴としている。
本作の最も基本的ながら革新的な点は、その操作体系にある。一般的なレースゲームでは、プレイヤーがアクセル操作で加速を制御するのが基本だが、『Kirby Air Riders』では加速が自動的に行われる。プレイヤーが主に行う操作は、コントロールスティックによる方向転換と、単一のボタンを使ったブースト、ドリフト、そして敵への攻撃といったアクションに限られる。この設計は、レースゲーム初心者でも直感的にマシンを操る楽しさを味わえるようにする一方で、ゲームの核となる面白さを「運動量と慣性の管理」に集約させている。プレイヤーは、マシンの速度や向きを精密に制御し、ドリフトやスピンアタックを駆使してライバルを妨害したり、コースのギミックを攻略したりする必要がある。シンプルな入力インターフェースでありながら、物理演算に基づいた奥深い操作性を実現しており、優れたユーザーエクスペリエンス設計の一例と言える。
ゲームデザインの思想として、本作は『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズが格闘ゲームにもたらした革新と類似している点が指摘されている。『スマッシュブラザーズ』が従来の格闘ゲームのルールを再定義し、体力ゲージの代わりに「ふっとばし」という概念を導入したように、『Kirby Air Riders』もレースゲームというジャンルの枠組みに、カービィシリーズ特有の「コピー能力」や、攻撃によってアドバンテージを得るアクション性の高いシステムを大胆に組み込んでいる。レース中にコース上の敵を攻撃すると自身のスピードが向上するなど、攻撃的なプレイスタイルが直接的にリザルトに繋がるゲームバランスは、プレイヤーに積極的なリスクテイクを促す設計となっている。また、キャラクターごとに異なる性能や、メーターを溜めて発動する固有のスペシャルアビリティが用意されており、プレイヤーは自身の戦略に合わせてキャラクターを選択することになる。これは、各オブジェクトが固有のプロパティ(属性)とメソッド(振る舞い)を持つという、オブジェクト指向の考え方に通じるシステムである。
本作を象徴するゲームモードが、前作から引き続き搭載される「シティトライアル」である。このモードは、一般的なレースとは異なり、大きく二つのフェーズで構成される。第一のフェーズでは、全てのプレイヤーが広大なオープンワールド風のフィールドに解き放たれ、制限時間内に点在するパワーアップアイテムを収集し、自身のマシンを強化していく。この探索と強化のプロセスでは、他のプレイヤーとアイテムを奪い合ったり、マシンそのものを強奪したりすることも可能であり、極めて自由度と戦略性の高いバトルロイヤル的な展開が繰り広げられる。フィールドには爆弾が降り注ぐといったランダムイベントも発生し、ゲームの状況は常に動的に変化する。
そして制限時間が終了すると、第二のフェーズに移行する。ここでは、第一フェーズで強化したマシンを使い、ランダムに選ばれたミニゲーム(スタジアム)で最終的な勝者を決定する。つまり、第一フェーズでのリソース収集の結果が、第二フェーズのパフォーマンスに直結するという、状態遷移に基づいたゲームフローが構築されている。このシティトライアルの仕組みは、セッションごとにプレイヤーの状態がリセットされ、限られた時間内でのリソース管理能力と状況判断能力が問われるという点で、現代の多くのマルチプレイヤーゲームに通じる設計思想を持っている。
『Kirby Air Riders』は、そのカオスで予測不可能なゲーム展開ゆえに、プレイヤーがシステムの全体像を理解し、流れに適応するまでに時間を要する側面も持つ。しかし、その根底にあるのは、シンプルな操作系と、物理演算に基づいた深い車両制御、そしてアクションと育成要素が高度に融合した革新的なゲームシステムである。既存のジャンルの常識にとらわれず、複数の異なるシステムを組み合わせることで新たなプレイヤー体験を創出するというアプローチは、ゲーム開発におけるイノベーションの好例であり、システム設計の観点からも非常に興味深い一作と言えるだろう。