技適マーク (ギテキマーク) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説
技適マーク (ギテキマーク) の読み方
日本語表記
技術基準適合証明マーク (ギジュツキジュンテキゴウショウメイマーク)
英語表記
Technical Conformity Mark (テクニカル・コンフォーミティ・マーク)
技適マーク (ギテキマーク) の意味や用語解説
技適マークとは、日本国内で使用される特定無線設備が、電波法で定められた技術基準に適合していることを証明するマークのことだ。正式名称は「技術基準適合証明マーク」であり、電波を発する無線機器に表示が義務付けられている。このマークがない無線機器を日本国内で使用すると、電波法違反となる可能性がある。 技適マークは、電波法に基づいて総務大臣の登録を受けた登録証明機関によって行われる技術基準適合証明または工事設計認証を受けた無線機に表示される。これらの認証は、無線機器が不要な電波の発射を抑制し、他の無線機器への干渉を防ぐように設計されていることを保証するものだ。 もう少し詳しく見ていこう。まず、「特定無線設備」とは、電波法で定められた無線局の無線設備のうち、特に重要なものとして指定されたものを指す。具体的には、スマートフォン、無線LANルーター、Bluetooth機器、トランシーバーなどが該当する。これらの機器は、微弱な電波しか発しない一部のものを除き、技適マークの表示が義務付けられている。 技術基準適合証明と工事設計認証の違いについて説明する。技術基準適合証明は、個々の無線機器が技術基準に適合しているかを証明するもので、主に少量生産の機器や海外から輸入される機器に対して適用されることが多い。一方、工事設計認証は、無線設備の設計が技術基準に適合していることを認証するもので、主に大量生産される機器に対して適用される。工事設計認証を受けた機器は、同一の設計に基づいて製造されるすべての機器が技術基準に適合しているとみなされる。 技適マークは、電波法で定められた様式に従って表示される必要がある。マークの形状、大きさ、表示位置などが細かく規定されており、これらの規定を遵守しない場合は、電波法違反となる可能性がある。通常、技適マークは機器本体に直接刻印または印刷されることが多いが、機器の構造上、直接表示することが困難な場合は、取扱説明書や外箱などに表示することが認められている場合もある。ただし、この場合でも、機器本体には識別するための情報(例えば、型番など)が表示されている必要がある。 海外製の無線機器を日本国内で使用する際には、特に注意が必要だ。海外で販売されている無線機器は、日本の電波法に基づいて認証を受けていない場合が多く、技適マークが表示されていない。これらの機器を日本国内で使用すると、電波法違反となる可能性があるため、購入前に必ず技適マークの有無を確認する必要がある。また、海外で購入した無線機器を日本国内で使用するために、自分で技適認証を取得することは非常に困難であり、現実的ではない。 システムエンジニアを目指す上で、技適マークについて知っておくことは、無線通信に関わるシステムを設計、構築、運用する上で非常に重要となる。例えば、無線LANを利用したシステムを構築する際には、使用する無線LANルーターや無線LANアダプターが技適マークを取得していることを確認する必要がある。また、IoTデバイスを利用したシステムを構築する際には、各デバイスが使用する無線通信方式(Bluetooth、Wi-Fi、ZigBeeなど)に対応した技適マークを取得していることを確認する必要がある。 電波法は、無線通信の秩序を維持し、電波の有効利用を促進するための法律であり、違反した場合には罰則が科せられることもある。技適マークは、この電波法を遵守するための重要な指標となるため、システムエンジニアは常に意識しておく必要がある。特に、無線通信に関わるシステムを扱う際には、関係法令を遵守し、安全かつ適切なシステムを構築することが求められる。