XNOR回路 (エクスノアカイロ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

XNOR回路 (エクスノアカイロ) の読み方

日本語表記

否定排他的論理和回路 (ヒテイハイタテキロンリワカイロ)

英語表記

XNOR gate (エクスノアゲート)

XNOR回路 (エクスノアカイロ) の意味や用語解説

XNOR回路(エクスノア回路)は、デジタル回路の一種であり、論理演算を行うゲート回路の一つだ。別名として、等価回路(Exclusive NOR gate, Equivalence gate)とも呼ばれる。XNOR回路は、2つ以上の入力信号を受け取り、それらの入力信号がすべて同じ値である場合に真(1)を出力し、それ以外の場合は偽(0)を出力する。 XNOR回路の動作原理を理解するには、まず基本的な論理演算であるAND、OR、NOT、そしてXOR(排他的論理和)について知っておく必要がある。AND回路はすべての入力が真の場合にのみ真を出力し、OR回路は少なくとも1つの入力が真であれば真を出力する。NOT回路は入力の真偽を反転させる。XOR回路は、入力のいずれか一方のみが真の場合に真を出力する。 XNOR回路は、XOR回路の出力にNOT回路を組み合わせたものと考えることができる。つまり、XOR回路の出力の真偽を反転させることで、XNOR回路の出力が得られる。入力Aと入力Bがあった場合、XOR回路はAとBが異なる場合に真を出力するが、XNOR回路はAとBが同じ場合に真を出力する。 XNOR回路の真理値表は以下のようになる。 | 入力A | 入力B | 出力 | |---|---|---| | 0 | 0 | 1 | | 0 | 1 | 0 | | 1 | 0 | 0 | | 1 | 1 | 1 | この真理値表からわかるように、XNOR回路は入力Aと入力Bが両方とも0であるか、両方とも1である場合にのみ、出力が1となる。 XNOR回路は、デジタルシステムにおいて様々な用途で使用される。代表的な用途としては、比較回路、パリティチェック、暗号化などが挙げられる。 比較回路としての利用では、2つの入力信号が等しいかどうかを判定するために使用される。例えば、2つのデジタル信号の値を比較し、それらが完全に一致する場合にのみ特定の処理を実行するといった場合にXNOR回路が用いられる。 パリティチェックは、データ伝送における誤り検出技術の一つだ。XNOR回路は、データのパリティビットを生成したり、受信したデータのパリティをチェックしたりするために使用される。パリティビットは、データに含まれる1の数が偶数か奇数かを示すビットであり、XNOR回路を使用することで、効率的にパリティビットの計算を行うことができる。 暗号化の分野では、XNOR回路はデータの暗号化や復号化のアルゴリズムの一部として使用されることがある。XNOR演算は、可逆的な演算であるため、暗号化と復号化の両方に利用できる。 XNOR回路は、AND、OR、NOTといった基本的な論理ゲートを組み合わせることで実現できる。例えば、以下の論理式でXNOR回路を表現できる。 出力 = (A AND B) OR (NOT A AND NOT B) この式は、入力Aと入力Bが両方とも真である場合(A AND B)か、入力Aと入力Bが両方とも偽である場合(NOT A AND NOT B)に、出力が真となることを示している。 また、XNOR回路はNANDゲートのみ、あるいはNORゲートのみを使用しても構成できる。NANDゲートやNORゲートは、汎用性の高い論理ゲートであり、これらだけで様々な論理回路を構成できるため、XNOR回路も例外ではない。 XNOR回路は、電子回路の設計において基本的な要素の一つであり、デジタルシステムの様々な機能を実現するために不可欠な存在だ。その動作原理と応用例を理解することで、より高度なデジタル回路の設計や解析に役立てることができる。

XNOR回路 (エクスノアカイロ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説