【ITニュース解説】Chat with Your PDFs Locally: Building a RAG App with Streamlit + LangChain

2025年09月04日に「Medium」が公開したITニュース「Chat with Your PDFs Locally: Building a RAG App with Streamlit + LangChain」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

ITニュース概要

StreamlitとLangChainを使って、PDFと対話できるローカルアプリの構築方法を紹介。RAG(Retrieval-Augmented Generation)という技術を利用し、PDFの内容に基づいた質問応答を可能にする。初心者でも、記事の手順に従って独自のPDFチャットアプリを作成できる。

ITニュース解説

このニュース記事は、ローカル環境でPDFファイルと対話できるアプリケーションを構築する方法について解説している。具体的には、StreamlitとLangChainという二つの主要なツールを使用し、Retrieval-Augmented Generation (RAG)という技術を活用する。システムエンジニアを目指す初心者に向けて、これらの要素を分解して説明する。

まず、RAG(Retrieval-Augmented Generation)について説明する。これは、大規模言語モデル(LLM)の能力を最大限に引き出すための手法の一つだ。LLMは、大量のテキストデータで学習されており、質問応答や文章生成など、様々なタスクを実行できる。しかし、LLMは学習データに基づいて応答するため、最新の情報や特定のドキュメントに関する質問には対応できない場合がある。RAGは、この問題を解決するために、外部の情報源から関連情報を検索(Retrieval)し、それを基に回答を生成(Generation)する。つまり、LLMに知識を「補強」する役割を果たす。

今回の記事では、PDFファイルを情報源として利用する。ユーザーがPDFファイルの内容に関して質問すると、RAGアプリケーションはまず、関連する情報をPDFファイルから検索する。そして、検索された情報をLLMに与え、質問に対する回答を生成させる。これにより、LLMはPDFファイルの内容を理解し、より正確で詳細な回答を提供できる。

次に、Streamlitについて説明する。Streamlitは、Pythonで簡単にWebアプリケーションを構築できるオープンソースのフレームワークだ。Webアプリケーションの作成には通常、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術の知識が必要だが、Streamlitを使用すると、PythonのコードだけでインタラクティブなWebアプリケーションを作成できる。Streamlitは、データ分析や機械学習の結果を共有したり、ユーザーがパラメータを調整しながらモデルを試したりするのに適している。今回のアプリケーションでは、Streamlitを使って、PDFファイルをアップロードするインターフェースや、質問を入力するテキストボックス、回答を表示する領域などを作成する。

そして、LangChainについて。LangChainは、LLMを活用したアプリケーションを開発するためのフレームワークだ。LLMとの連携を容易にするための様々なツールやコンポーネントを提供している。例えば、テキストデータのロード、分割、埋め込み、検索などの機能が含まれている。LangChainは、RAGアプリケーションの構築を簡素化し、開発者がLLMの力を最大限に活用できるように支援する。今回のアプリケーションでは、LangChainを使って、PDFファイルを読み込み、テキストデータを分割し、ベクトル埋め込みを生成し、類似性検索を行い、LLMに質問と検索結果を渡す処理を実装する。

具体的な構築手順は以下のようになる。

  1. 環境構築: まず、Pythonの環境を整え、必要なライブラリ(Streamlit、LangChain、PDF処理ライブラリなど)をインストールする。

  2. PDFファイルの読み込みと分割: LangChainのドキュメントローダーを使用して、PDFファイルを読み込む。読み込んだテキストデータを、適切なサイズに分割する。分割されたテキストデータは、後で検索しやすいように、ベクトル埋め込みと呼ばれる数値表現に変換される。

  3. ベクトル埋め込みの生成と保存: 分割されたテキストデータを、OpenAIなどのEmbeddingモデルを使ってベクトル埋め込みに変換する。ベクトル埋め込みは、テキストの意味を数値で表現したもので、類似性検索に利用される。生成されたベクトル埋め込みは、FAISSなどのベクトルデータベースに保存される。

  4. 質問応答の実装: ユーザーからの質問を受け付けると、質問をベクトル埋め込みに変換し、ベクトルデータベースに対して類似性検索を行う。検索結果として、質問と意味的に近いテキストデータが抽出される。

  5. LLMによる回答生成: 検索されたテキストデータと質問をLLMに渡し、回答を生成させる。LLMは、検索された情報を基に、質問に対する最も適切な回答を生成する。

  6. Streamlitによるインターフェースの構築: Streamlitを使って、PDFファイルのアップロード、質問の入力、回答の表示を行うためのユーザーインターフェースを作成する。

このアプリケーションの重要な点は、すべての処理がローカル環境で実行されることだ。クラウド上のLLMサービスを利用する場合、APIキーが必要だったり、データのプライバシーが懸念されたりするが、ローカルで実行することで、これらの問題を回避できる。ただし、ローカル環境でLLMを実行するには、十分な計算資源(CPUやGPU)が必要になる場合がある。

このRAGアプリケーションは、PDFファイルの内容を理解し、質問に答えることができるため、様々な用途に活用できる。例えば、技術ドキュメントや論文の検索、社内規程の参照、学習教材の理解などに役立つ。システムエンジニアを目指す初心者にとって、このプロジェクトは、LLM、Streamlit、LangChainなどの最新技術を学び、実践的なスキルを身につけるための良い機会となるだろう。

関連コンテンツ

【ITニュース解説】Chat with Your PDFs Locally: Building a RAG App with Streamlit + LangChain | いっしー@Webエンジニア