【ITニュース解説】How a SNAPSHOT Caused a 2-Hour Outage (And How We Fixed It)

2025年09月04日に「Dev.to」が公開したITニュース「How a SNAPSHOT Caused a 2-Hour Outage (And How We Fixed It)」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

ITニュース概要

SNAPSHOT版の利用で本番環境が2時間停止した事例を紹介。原因は、テスト後に依存関係が変わり、本番環境でエラーが発生したこと。対策として、開発・テスト用のSNAPSHOT版と、本番環境専用の変更不可なRELEASE版を厳格に区別。CI/CDパイプラインにチェックを設け、SNAPSHOT版のデプロイを自動で拒否する仕組みを導入。これにより、デプロイ時の予期せぬエラーが減り、迅速なロールバックが可能になった。

ITニュース解説

この記事では、システム開発における「SNAPSHOT」バージョンと「RELEASE」バージョンの管理不足が原因で発生したシステム障害と、その解決策について解説する。特に、システムエンジニアを目指す初心者が理解しやすいように、背景、問題点、解決策、具体的な対策、そして得られた効果を順を追って説明する。

ある日、重要なバグが報告され、開発者は迅速な修正のために「SNAPSHOT」バージョンのアーティファクト(ソフトウェアの構成要素)を構築し、テスト環境に手動でデプロイした。テストは成功し、本番環境への昇格が決定された。しかし、この「SNAPSHOT」アーティファクトは変更可能(mutable)であったため、テスト時から本番環境への昇格までの間に、依存関係にある別の要素が変更されてしまい、結果として本番環境全体が2時間停止する大規模な障害が発生した。

この障害の原因は、コードのバグだけでなく、環境の変化(environmental drift)とアーティファクトの変更可能性にあった。開発プロセス自体に問題があったのだ。

そこで、問題を解決するために、アーティファクトの管理方法を厳格な二段階制に変更した。具体的には、「SNAPSHOT」バージョンと「RELEASE」バージョンを明確に区別し、それぞれの役割を定義した。

「SNAPSHOT」バージョンは、「ドラフト」状態と定義される。これは、開発およびテスト専用であり、変更可能で流動的な状態を指す。開発者は自由に修正や変更を加えることができるが、本番環境へのデプロイは想定されていない。

一方、「RELEASE」バージョンは、「契約」と定義される。これは、変更不可(immutable)であり、バージョン管理され、監査可能でなければならない。本番環境にデプロイされるのは、この「RELEASE」バージョンのみとなる。

この変更は、単なる技術的な変更ではなく、組織文化の変革を伴うものだった。「自分の環境では動く」という考え方から、「テストしたものがそのままデプロイされる」という考え方への転換が求められた。

このルールを徹底するために、自動化された仕組みをCI/CDパイプラインに組み込んだ。

まず、Jenkinsパイプラインに、SNAPSHOTバージョンのアーティファクトが本番環境に昇格されるのを阻止するための厳格なチェックを追加した。具体的には、ジョブ名に"SNAPSHOT"が含まれている場合、ビルドを失敗させるように設定した。

次に、Nexusリポジトリマネージャを設定し、本番環境用のリポジトリへのSNAPSHOTバージョンのデプロイを物理的に拒否するようにした。これにより、誤ってSNAPSHOTバージョンが本番環境にデプロイされることを防ぐ。

最終的に、プロセス全体は以下のようになった。

  1. app-1.0.0-SNAPSHOT.jarをビルドしてテストする。
  2. テストが成功したら、アーティファクトをimmutableなapp-1.0.0.jarに昇格させる。
  3. ステージング環境から本番環境まで、すべての環境で、正確でimmutableなapp-1.0.0.jarバイナリのみをデプロイする。

この変更によって、以下のような効果が得られた。

  • デプロイ時の予期せぬ問題がなくなった。「ステージング環境では動いたのに」という問題は発生しなくなった。
  • ロールバックが迅速になった。既知の正常な状態であるimmutableなリリースバージョンを再デプロイするだけでよくなった。
  • 信頼性が向上した。開発者は自信を持ってデプロイできるようになり、ビジネス側も開発プロセスを信頼できるようになった。

システムエンジニアを目指す初心者は、この記事から以下の点を学ぶことができる。

  • SNAPSHOTバージョンとRELEASEバージョンの違いを理解し、それぞれの役割を明確にすることの重要性。
  • アーティファクトの変更可能性(mutability)がシステム障害の原因となりうることを認識すること。
  • CI/CDパイプラインに自動化されたチェックを組み込むことで、人為的なミスを防ぎ、システムの安定性を向上させることができること。
  • 技術的な変更だけでなく、組織文化の変革も重要であること。

自身の開発プロセスを見直し、SNAPSHOTバージョンが本番環境に紛れ込んでいないか監査すること、そして、CI/CDパイプラインに簡単なチェックを追加することから始めるのが良いだろう。immutableなリリースを文化として根付かせることで、システムの安定性を高めることができる。

【ITニュース解説】How a SNAPSHOT Caused a 2-Hour Outage (And How We Fixed It) | いっしー@Webエンジニア