ソケットライセンス (ソケットライセンス) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

ソケットライセンス (ソケットライセンス) の読み方

日本語表記

ソケットライセンス (ソケットライセンス)

英語表記

socket license (ソケットライセンス)

ソケットライセンス (ソケットライセンス) の意味や用語解説

ソケットライセンスとは、ソフトウェアの利用許諾方式の一つであり、特に仮想化環境向けのソフトウェア製品で広く採用されているライセンスモデルである。物理サーバーに搭載されている中央演算処理装置(CPU、プロセッサ)のソケットの数に基づいて、必要なライセンス数が決定されるのが最大の特徴だ。この方式では、物理CPUソケットの数だけライセンスを購入すれば、そのサーバー上で動作する仮想マシンの数や、個々のCPUのコア数に直接関係なくソフトウェアを利用できることが多い。 詳細について解説する。まず「ソケット」とは、物理サーバーのマザーボード上にCPUを装着するための台座を指す。一般的に、一つのソケットには一つの物理CPUが搭載される。したがって、物理サーバーにCPUが2つ装着されていれば、それは「2ソケットのサーバー」と表現される。ソケットライセンスは、この物理ソケットの数をカウント基準とするため、例えば「1ソケットライセンス」であれば1つの物理CPUソケット、「2ソケットライセンス」であれば2つの物理CPUソケットを持つサーバー上で、対象のソフトウェアを利用できる権利を意味する。 このライセンスモデルが主に仮想化ソフトウェアで普及したのは、その特性が仮想化のメリットと非常に相性が良かったからである。仮想化技術は、一つの物理サーバー上で複数の仮想マシン(VM)を稼働させることで、ハードウェアリソースの有効活用やサーバー統合を実現する。もし、仮想マシンの数に応じてライセンスが必要となる方式であれば、サーバー統合を進めるほどライセンス費用が増大し、仮想化によるコスト削減効果が薄れてしまう。しかし、ソケットライセンスでは、物理サーバーのCPUソケット数が変わらない限り、その上で動作する仮想マシンの数を増やしても追加のライセンス費用が発生しないため、利用者は安心して仮想環境を拡張できる。 具体的な例を挙げる。例えば、ある仮想化ソフトウェアがソケットライセンスを採用しており、あなたが2ソケットの物理サーバーにそのソフトウェアを導入すると仮定する。この場合、2ソケット分のライセンスを購入すれば、そのサーバー上で何十台もの仮想マシンを稼働させることが可能となる。各物理CPUが持つコア数や、個々の仮想マシンに割り当てる仮想CPUの数も、ソケットライセンスの費用には通常影響しない。これにより、システム管理者は仮想マシンの数やリソース配分を柔軟に調整でき、物理リソースを最大限に活用してサーバー統合を促進できるというメリットがある。ライセンス管理も、物理サーバーのソケット数を把握するだけで済むため、比較的シンプルであると言える。 しかし、ソケットライセンスには考慮すべき点も存在する。近年、CPUの高性能化が進み、一つの物理CPUソケットに搭載されるCPUのコア数が飛躍的に増加している。以前は4コアや8コアが一般的だったものが、現在では数十コアを持つCPUも珍しくない。このような多コア化が進んだ環境では、物理ソケット数は少ないものの、非常に多くのCPUコアを持つサーバーが登場している。もし、ソケットライセンスの料金設定が、CPUのコア数をあまり考慮していない場合、非常に高性能な(多くのコアを持つ)CPUを少ないソケット数で利用する場合に、ソフトウェアベンダー側から見て収益性が低下する可能性が生じる。 このため、多くのソフトウェアベンダーは、ソケットライセンスの代替または補完として、「コアベースライセンス」というモデルに移行しつつある。コアベースライセンスは、物理CPUソケットの数ではなく、サーバーに搭載されているCPUの総コア数に基づいてライセンス費用を計算する方式である。これにより、CPUのコア数が多いほど高性能であるという実情に即したライセンス費用が設定されやすくなる。しかし、現在でも多くの仮想化製品やデータベース製品などでソケットライセンスは現役で利用されており、特に中小規模の環境や、コア数がそれほど多くない旧来のサーバー環境ではコストメリットが大きい場合も少なくない。ソケットライセンスは、仮想化環境におけるソフトウェアコストを最適化するための重要な選択肢の一つとして、今後もシステムエンジニアが理解しておくべきライセンスモデルである。

ソケットライセンス (ソケットライセンス) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説