ダイナミックディスク (ダイナミックディスク) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

ダイナミックディスク (ダイナミックディスク) の読み方

日本語表記

ダイナミックディスク (ダイナミックディスク)

英語表記

Dynamic Disk (ダイナミック ディスク)

ダイナミックディスク (ダイナミックディスク) の意味や用語解説

ダイナミックディスクは、Microsoft Windowsオペレーティングシステムが提供する物理ディスクの管理方式の一つである。従来の標準的な管理方式であるベーシックディスクと比較して、より高度で柔軟なボリューム構成をソフトウェアレベルで実現できる点を特徴とする。ベーシックディスクが物理ディスクをパーティションという固定的な単位に分割して管理するのに対し、ダイナミックディスクは物理ディスクの境界を超えて、ボリュームと呼ばれる論理的な記憶域を作成・管理することが可能である。これにより、複数のディスクを束ねて一つの大きな記憶領域として利用したり、データの可用性やパフォーマンスを向上させるための構成を組んだりすることができる。システムエンジニアは、ストレージの要件に応じてベーシックディスクとダイナミックディスクのどちらを選択するかを判断する必要があるため、その特性を正確に理解しておくことが重要となる。 ダイナミックディスクの理解を深めるには、まずベーシックディスクとの違いを明確にすることが有効である。ベーシックディスクでは、ディスクはマスターブートレコード(MBR)またはGUIDパーティションテーブル(GPT)というパーティションスタイルに基づいて管理され、プライマリパーティションや拡張パーティション、論理ドライブといった単位で領域が区切られる。これらのパーティションは、原則として一つの物理ディスク内で完結する。一方、ダイナミックディスクは、ディスク全体を単一の管理領域とみなし、その上に複数のボリュームを作成する。このボリュームという概念が、ダイナミックディスクの柔軟性の根幹をなしている。 ダイナミックディスクで作成できるボリュームには、用途に応じていくつかの種類が存在する。最も基本的なものはシンプルボリュームである。これは一つのダイナミックディスク上にある未割り当て領域を使用して作成されるボリュームで、機能的にはベーシックディスクのパーティションに相当する。ただし、同一ディスク内の連続していない複数の領域を連結して一つのシンプルボリュームとすることも可能である。次に、複数の物理ディスクにまたがってボリュームを作成する機能がある。その一つがスパンドボリュームである。これは、複数の物理ディスクにある未割り当て領域を連結して、一つの巨大なボリュームとして利用するものである。例えば、空き容量が異なる複数のディスクを組み合わせて、合計容量を持つ単一のドライブとしてOSに認識させることができる。ただし、この構成には耐障害性がなく、構成するディスクの一つでも故障すると、ボリューム全体のデータが失われるリスクがある。 パフォーマンスの向上を目的とする場合は、ストライプボリュームが用いられる。これは一般的にRAID 0として知られる構成であり、複数のディスクにデータをブロック単位で分散して同時に書き込む。これにより、ディスクアクセスの負荷が分散され、読み書きの速度が大幅に向上する。スパンドボリュームと同様に、複数のディスクの容量を合算して利用できるが、耐障害性はないため、構成ディスクのいずれかが故障すると全データが失われる。 データの冗長性を確保し、耐障害性を高めるためにはミラーボリュームが利用される。これはRAID 1として知られる構成で、二つの物理ディスクに全く同じデータを同時に書き込む。一方のディスクが故障しても、もう一方の正常なディスクからデータにアクセスし続けることができるため、データの可用性が高まる。ただし、利用できる総容量は、構成するディスク一つの容量分となるため、記憶域の効率は半分になる。 さらにパフォーマンスと耐障害性の両立を目指す構成として、RAID-5ボリュームがある。これは最低でも3台の物理ディスクを必要とし、データと共にパリティと呼ばれる誤り訂正符号を各ディスクに分散して書き込む。このパリティ情報により、構成ディスクのうち1台が故障した場合でも、残りのディスクのデータとパリティから欠損したデータを復元することが可能である。ストライプボリュームのようなパフォーマンス向上と、ミラーボリュームのような耐障害性を兼ね備えているが、パリティ計算のためのオーバーヘッドが発生する。 これらのダイナミックディスクの構成や管理は、Windowsの「ディスクの管理」ツールを通じて行う。既存のベーシックディスクをダイナミックディスクに変換する作業は、データを保持したまま実行できる。しかし、一度ダイナミックディスクに変換したディスクをベーシックディスクに戻すには、そのディスク上の全てのボリュームを削除する必要があるため、極めて慎重な判断が求められる。また、ダイナミックディスクはWindows独自の機能であるため、Linuxなどの他のOSとのマルチブート環境では、互換性の問題から正常に認識されない場合がある。このため、OSがインストールされるブートボリュームはベーシックディスクにしておくことが一般的である。近年、特にサーバー環境では、ダイナミックディスクの機能は「記憶域スペース」という後継技術に取って代わられつつある。記憶域スペースは、より柔軟なディスク管理、シンプロビジョニング、高度な回復機能などを提供するため、新規構築の際にはこちらが推奨されることが多い。それでもなお、ダイナミックディスクはWindowsクライアントOSにおける高度なディスク管理手法として存在しており、その仕組みを理解することは、ストレージ管理の基礎知識として有用である。

ダイナミックディスク (ダイナミックディスク) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説