ダークウェブ (ダークウェブ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

ダークウェブ (ダークウェブ) の読み方

日本語表記

ダークウェブ (ダークウェブ)

英語表記

Dark Web (ダークウェブ)

ダークウェブ (ダークウェブ) の意味や用語解説

ダークウェブとは、インターネットの一部でありながら、一般的な検索エンジンでは見つけることができず、特定のソフトウェアや設定を通じてのみアクセスできるウェブサイトやオンラインサービスの総称である。これは、インターネットが持つ広大な情報の海の中でも、通常のブラウザや検索エンジンが巡回しない、隠された領域に位置する。通常のインターネット、すなわち「サーフェスウェブ」が氷山の一角であるとすれば、ダークウェブはその水面下に深く沈む、目に見えない部分に例えられることが多い。システムエンジニアを目指す上では、その存在と特性を理解しておくことが、セキュリティやネットワークの知識を深める上で重要となる。 インターネットは、大きく分けて三つの階層に分類されることがある。一つ目は、GoogleやBingなどの検索エンジンがインデックス(登録)し、一般のユーザーが日常的に利用する「サーフェスウェブ」である。ニュースサイト、ECサイト、SNSなどがこれに該当する。二つ目は、「ディープウェブ」で、これは検索エンジンにはインデックスされないが、パスワード保護されたオンラインバンキング、クラウドストレージ、会員制サイト、企業のイントラネットなど、通常のブラウザでアクセス可能なウェブサイトやデータベースを指す。そして三つ目が、今回解説する「ダークウェブ」である。ダークウェブは、ディープウェブの一部でありながら、さらに特定の技術的な障壁によって隔てられた領域であり、その最大の特徴は高度な匿名性にある。 ダークウェブへのアクセスには、通常「Tor(The Onion Router)」と呼ばれる匿名化ネットワークが最も広く利用される。Torは、利用者の通信を世界中の複数のサーバー(ノード)を経由させることで、発信元と目的地の間の経路を複雑にし、通信内容や利用者のIPアドレスを特定されにくくする仕組みを持つ。この多層的な暗号化とルーティングの仕組みが、まるで玉ねぎの皮を何重にも剥くようであることから、「オニオンルーティング」と呼ばれ、ダークウェブ上のサイトのアドレスが「.onion」で終わるのもこれに由来する。この技術的な特性により、利用者は自身の身元を隠しながらウェブサイトを閲覧したり、情報交換を行ったりすることが可能となる。 ダークウェブは、その匿名性の高さから、合法的な目的と非合法的な目的の両方に利用されている。合法的な利用例としては、言論の自由が制限されている国や地域で、ジャーナリストや活動家が政府の監視を避け、情報を発信したり、連絡を取り合ったりする手段として利用されることがある。また、内部告発者が安全に機密情報を公開したり、プライバシーを重視するユーザーが自身の通信を保護したりするためにも利用される。一部の企業や政府機関も、極めて機密性の高い情報共有のためにダークウェブを利用することがある。 一方で、ダークウェブは匿名性が悪用されることも多く、違法な活動の温床となる側面も強く持っている。最も知られているのは、麻薬、武器、偽造パスポート、盗まれたクレジットカード情報、個人情報などの違法商品の売買が行われる闇市場である。また、ハッキングツール、マルウェア、エクスプロイトコードの取引や、サイバー攻撃の共謀、さらには児童ポルノのような極めて悪質なコンテンツの流通にも利用されており、国際的な捜査機関の取り締まりの対象となっている。 ダークウェブへの安易なアクセスは、極めて高いセキュリティリスクを伴う。意図せず違法なコンテンツに触れてしまう危険性や、マルウェアに感染するリスクが非常に高い。また、匿名性は絶対的なものではなく、Torの脆弱性が発見されたり、捜査機関による長期的なおとり捜査によって、利用者や運営者が特定され逮捕される事例も少なくない。システムエンジニアを目指す者としては、このようなリスクを十分に理解し、好奇心から安易にアクセスしない賢明な判断が求められる。万が一、仕事や研究などの正当な理由でアクセスする必要が生じた場合でも、仮想環境の利用、VPNの併用、オペレーティングシステムの最新化、信頼できるウイルス対策ソフトウェアの導入など、最大限のセキュリティ対策を講じることが不可欠である。ダークウェブは、インターネットの奥深さと、それに伴う光と影の両面を象徴する存在であり、その技術的な特性と社会的な影響の両面から理解することが重要である。

ダークウェブ (ダークウェブ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説