z/OS (ゼットオーエス) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

z/OS (ゼットオーエス) の読み方

日本語表記

ゼットオーエス (ゼットオーエス)

英語表記

z/OS (ゼットオーエス)

z/OS (ゼットオーエス) の意味や用語解説

z/OSは、IBMが開発・提供しているメインフレームと呼ばれる大型コンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)だ。長年にわたり企業の基幹システムを支え続けている、非常に信頼性と安定性の高いOSとして知られている。初心者にとって少し難しいかもしれないが、ITインフラを理解する上で重要な要素なので、概要と詳細をしっかり把握しておこう。 まず概要から説明する。z/OSは、大量のトランザクション処理やバッチ処理を効率的に行うために設計されている。銀行の勘定系システムやクレジットカード決済システムなど、大規模なデータを扱うミッションクリティカルなシステムで広く利用されている。その特徴は、高い可用性、セキュリティ、スケーラビリティにある。可用性とは、システムが継続して稼働できる能力のこと。z/OSは、ハードウェアやソフトウェアの障害が発生した場合でも、システムを停止させずに処理を継続できる機能が豊富に備わっている。セキュリティは、データの保護と不正アクセス防止のための機能が充実していること。z/OSは、アクセス制御や暗号化などの機能を通じて、企業の重要な情報を守っている。スケーラビリティとは、システムの処理能力を必要に応じて拡張できる能力のこと。z/OSは、CPUやメモリなどのリソースを追加することで、処理能力を向上させることができる。このように、z/OSは、企業の基幹システムに求められる要件を満たすための様々な機能を備えている。 次に、z/OSの詳細について解説する。z/OSは、複数のサブシステムと呼ばれるプログラム群で構成されている。これらのサブシステムが連携することで、様々な機能を実現している。代表的なサブシステムとしては、以下のものが挙げられる。 * **System Management Facilities (SMF)**:システム全体の動作状況を記録する。記録されたデータは、システムのパフォーマンス分析や障害調査に利用される。 * **Workload Manager (WLM)**:システムのリソースを効率的に配分する。重要度の高い処理に優先的にリソースを割り当てることで、システム全体のパフォーマンスを最適化する。 * **Resource Recovery Services (RRS)**:複数のシステムやデータベースにまたがるトランザクション処理を整合性を持って管理する。トランザクション処理が途中で失敗した場合でも、データベースの状態を矛盾なく復元する。 * **Security Server (RACF)**:ユーザーの認証やアクセス制御を行う。不正アクセスを防止し、システムのセキュリティを確保する。 * **Transaction Processing Facility (TPF)**:大量のトランザクション処理を高速に行うためのシステム。航空券の予約システムやクレジットカード決済システムなどで利用される。 z/OS上で動作するアプリケーションは、COBOLやJavaなどのプログラミング言語で開発されることが多い。COBOLは、古くから事務処理に利用されてきたプログラミング言語で、z/OS上で動作するアプリケーションの多くがCOBOLで記述されている。Javaは、近年Webアプリケーションの開発で広く利用されているプログラミング言語で、z/OS上でもJavaアプリケーションを動作させることができる。 z/OSの操作は、通常、System Display and Search Facility (SDSF)やTime Sharing Option (TSO)といったインタフェースを通じて行う。SDSFは、システムの稼働状況を監視したり、ジョブの実行状況を確認したりするためのインタフェースだ。TSOは、コマンドを入力したり、プログラムを実行したりするためのインタフェースだ。これらのインタフェースを通じて、システム管理者はz/OSを操作し、システムの安定稼働を維持する。 z/OSは、一見すると古くからある技術のように思えるかもしれないが、常に最新の技術を取り入れ、進化を続けている。例えば、近年では、Linux on IBM Zと呼ばれる、z/OS上でLinuxを動作させる技術も登場している。これにより、z/OSの持つ高い信頼性と可用性を活かしつつ、Linuxの豊富なアプリケーションを利用することが可能になっている。また、クラウド技術との連携も進んでおり、z/OSをクラウド環境の一部として利用することもできるようになっている。 z/OSは、企業の基幹システムを支える重要なOSであり、その知識はシステムエンジニアにとって非常に valuableだ。z/OSの概要と詳細を理解することで、大規模なITインフラの全体像を把握し、より高度なシステム開発や運用に携わることができるだろう。

z/OS (ゼットオーエス) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説