【PHP8.x】getTraceAsStringメソッドの使い方
作成日: 更新日:
getTraceAsStringメソッドは、PHPのParseErrorが発生した際に、そのエラーに至るまでのプログラムの実行経路(スタックトレース)を文字列形式で取得するメソッドです。スタックトレースとは、エラーが発生した時点までに呼び出された関数やメソッドの履歴を詳細に示したものであり、これにより、プログラムがどの関数を呼び出してエラーに至ったのかを具体的に把握できます。
このメソッドは、PHPの構文エラーによってParseError
オブジェクトがスローされたときに利用可能です。ParseError
は、コードの記述ミスなどによって発生するエラーで、PHP 7以降ではThrowable
インターフェースを実装しているため、try-catch
ブロックで捕捉し、エラー処理を行うことができます。
catch (ParseError $e)
のようなブロック内で$e->getTraceAsString()
を呼び出すことで、エラー発生時の詳細な呼び出し履歴を含む文字列を得ることができます。この文字列には、各呼び出しフレームにおけるファイル名、行番号、クラス名、メソッド名、関数名などが整形された形式で含まれます。取得したスタックトレースは、開発者がエラーの原因を特定し、デバッグ作業を進める上で不可欠な情報源となります。このメソッドは引数を必要とせず、常に現在のParseError
オブジェクトに関連するスタックトレースを返します。
基本的な使い方
構文(syntax)
1<?php 2// ParseErrorクラスのインスタンスが$parseErrorObjectとして存在すると仮定 3$parseErrorObject->getTraceAsString(); 4?>
引数(parameters)
引数なし
引数はありません
戻り値(return)
string
このメソッドは、エラーが発生した際の実行トレースを文字列として返します。実行トレースとは、エラー発生箇所に至るまでの関数呼び出し履歴などを記録したものです。