ソフトウェアデファインドストレージ (ソフトウェアデファインドストレージ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

作成日: 更新日:

ソフトウェアデファインドストレージ (ソフトウェアデファインドストレージ) の読み方

日本語表記

ソフトウェアデファインドストレージ (ソフトウェアデファインドストレージ)

英語表記

Software-Defined Storage (ソフトウェアディファインドストレージ)

ソフトウェアデファインドストレージ (ソフトウェアデファインドストレージ) の意味や用語解説

ソフトウェアデファインドストレージ(SDS)とは、ストレージハードウェアとその制御・管理ソフトウェアを分離する技術である。従来のストレージシステムでは、ハードウェアとソフトウェアが密接に結合しており、特定のベンダーの製品に依存する傾向が強かった。これに対しSDSは、物理的なストレージリソース(ハードディスク、SSDなど)を仮想化し、その管理、制御、そしてデータサービス(データの複製、スナップショットなど)をすべてソフトウェアによって行うことで、ストレージ環境に高い柔軟性、拡張性、運用効率性をもたらす。物理的な制約から解放され、ストレージリソースをまるでCPUやメモリのように抽象化して、ソフトウェアから一元的に操作できるようになるのがその核心だ。 詳細に移る。従来のストレージシステムが抱えていた課題は多岐にわたる。例えば、特定のベンダーのハードウェアを購入すると、そのベンダーの管理ツールや機能に縛られ、他ベンダーの製品との連携が困難になる「ベンダーロックイン」が発生しやすかった。また、性能や容量の拡張には、高価な専用ハードウェアを追加購入する必要があり、初期導入コストや運用コストが高くなりがちだった。さらに、ストレージリソースの利用効率が低い、管理が複雑で担当者の負担が大きい、といった問題も顕著だった。 ソフトウェアデファインドストレージは、これらの課題を根本的に解決する。まず、SDSはハードウェアから独立した抽象化層を導入する。このソフトウェア層が、様々なベンダーの汎用サーバーや既存のストレージアレイなど、多様な物理ストレージリソースをひとつの大きなプールとして統合する。これにより、システム管理者は、物理的なデバイスの種類や構成を意識することなく、論理的なストレージボリュームを必要な時に必要なだけ迅速にプロビジョニングできるようになる。 次に、SDSの重要な要素として「ポリシーベースの管理」が挙げられる。管理者は、データに対する要件(例えば、高頻度アクセスデータには高性能なSSDを利用する、アーカイブデータには低コストなHDDを利用し冗長性を確保するなど)をポリシーとして定義する。SDSの制御ソフトウェアは、このポリシーに基づいて最適なストレージリソースを自動的に割り当て、データの配置、複製、移行、バックアップといったデータサービスを実行する。これにより、手作業による複雑な設定や管理が大幅に削減され、運用ミスも低減される。 ハードウェア非依存性もSDSの大きな特長である。特定のベンダーのハードウェアに縛られず、汎用のコモディティサーバーや既存のストレージ設備を有効活用できるため、導入コストを大幅に削減できる可能性がある。また、容量や性能が不足した際には、安価な汎用ハードウェアを追加するだけで、容易にスケールアウト(水平方向への拡張)が可能となる。これにより、ビジネスの成長に合わせて柔軟かつ迅速にストレージインフラを拡張できる俊敏性が得られる。 SDSは、コントロールプレーンとデータプレーンという主要なコンポーネントで構成される。コントロールプレーンは、管理インターフェース、ポリシーエンジン、リソース管理など、ストレージ全体の論理的な制御を担う。データプレーンは、実際のI/O処理や、スナップショット、レプリケーション、重複排除、圧縮といったデータサービスを物理ストレージ上で実行する役割を果たす。この分離されたアーキテクチャにより、スケーラビリティと耐障害性が向上する。 システムエンジニアを目指す初心者にとって、SDSは現代のITインフラを理解する上で不可欠な技術である。仮想化環境やクラウド環境においては、リソースを柔軟かつ効率的に利用することが求められ、SDSはその中心的な役割を担う。SDSの導入により、ストレージ管理の複雑性が軽減され、より自動化された運用が可能となるため、運用負荷の軽減や、新しいサービス開発への迅速な対応が期待できる。結果として、ITリソースの最適化、運用コストの削減、そしてビジネスの競争力向上に大きく貢献する技術と言える。

ソフトウェアデファインドストレージ (ソフトウェアデファインドストレージ) とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説