【ITニュース解説】How to globally hide currency/amount fields in a React + Rails app based on user permissions?

2025年09月04日に「Dev.to」が公開したITニュース「How to globally hide currency/amount fields in a React + Rails app based on user permissions?」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

ITニュース概要

ReactとRails製Webアプリで、ユーザー権限により金額表示を非表示にする。全画面に自動適用される、効率的で将来性のある実装方法が要件。グローバルコンポーネントやReact Context活用案など検討中。

ITニュース解説

このニュース記事は、ウェブアプリケーション開発におけるユーザー権限に基づいたUI要素の表示制御という、実践的な課題について議論している。具体的には、Reactをフロントエンド、Ruby on Railsをバックエンドとして構築されたアプリケーションで、ユーザーが金額フィールドを見る権限を持っているかどうかに応じて、アプリケーション全体の金額表示を非表示にする方法が問われている。

まず、問題の背景を詳しく見てみよう。現在開発中のアプリケーションは、最新のReact 19をフロントエンドに、安定したRuby on Rails 5.0.7.2をバックエンドに採用している。ここで求められているのは、ログイン中のユーザーが金額フィールドを見る権限を持つかを、バックエンドから提供されるブーリアン型のフラグ(例えば can_view_amount: true/false)によって判断し、もし権限がない場合は、アプリケーション内の全ての金額フィールドを非表示にするという機能だ。

この要件が単に「特定の場所を非表示にする」以上の複雑さを持つのは、「スケーラブルで将来性のある方法で実装すること」が強く求められている点にある。これはつまり、一度実装したら、たとえ将来的に新しい画面が追加されて金額が表示されるようになったとしても、開発者がその都度手作業で非表示にするロジックを組み込む必要がなく、自動的に権限チェックが適用されるべきだということだ。このような設計は、開発者が実装を忘れるというヒューマンエラーを防ぎ、アプリケーション全体のUIの一貫性と品質を保つ上で極めて重要となる。

このような課題を解決するために、記事ではいくつかのアーキテクチャアプローチや設計パターンが検討されている。

一つ目のアプローチは「金額表示のためのグローバルラッパー/コンポーネント」の利用だ。これは、アプリケーション内で金額を表示する際には常に、権限チェックのロジックが組み込まれた特定のコンポーネントを使用するという考え方である。例えば、AmountDisplayという名前のコンポーネントを作成し、アプリケーションのどこかで金額を表示したい場合、直接数値を表示するのではなく、必ず <AmountDisplay value={金額} /> のようにこのコンポーネントを通して表示する。AmountDisplayコンポーネントの内部では、バックエンドから受け取ったユーザーのcan_view_amountフラグを確認し、もしフラグがfalseであれば金額を何も表示せず、trueであれば金額を適切に表示するロジックを実装する。この方法の主なメリットは、金額表示に関する全てのロジックが一箇所に集中するため、管理や変更が非常に容易になることだ。また、新しい画面が追加されても、開発者はAmountDisplayコンポーネントを使用するだけで、自動的に権限チェックが適用されるため、実装忘れを防ぎやすくなる。

二つ目のアプローチとして検討されているのは、「Higher-Order Component (HOC)」または「React Context」の活用だ。 HOCは、Reactにおいてコンポーネント間で共通のロジックを再利用するための設計パターンの一つで、具体的には「既存のコンポーネントを受け取って、新しい機能を追加したコンポーネントを返す関数」と理解できる。この問題においては、金額を表示する可能性のある既存のコンポーネントをHOCでラップすることで、そのコンポーネントが実際に画面にレンダリングされる前に権限チェックロジックを適用できる。例えば、withAmountPermissionというHOCを作成し、withAmountPermission(MyComponent)のように使うことで、MyComponentが金額を表示すべきかをHOCが判断し制御できるようになる。これにより、既存のコンポーネントの内部コードに手を加えることなく、権限チェックの機能を追加できる利点がある。

React Contextは、コンポーネントツリーの階層が深くても、特定のデータを簡単に子孫コンポーネントに渡すためのメカニズムだ。これは、親から子へプロパティを何段階もバケツリレーのように渡す「プロップスバケツリレー」問題の解決に役立つ。このケースでは、ユーザーの権限情報、具体的にはcan_view_amountフラグをContextとしてアプリケーション全体に提供する。これにより、金額表示に関わるどのコンポーネントも、必要な時にこのContextから直接権限情報を取得し、それに基づいて表示・非表示を制御できるようになる。Contextは、ユーザー情報やテーマ設定など、アプリケーション全体で共有されるべきグローバルなデータに適しており、金額表示の権限情報もこれに該当すると言える。

これらのフロントエンド側の解決策と並行して、バックエンドであるRails側での権限フラグの構造化についても考慮が求められている。フロントエンドが権限情報をスムーズに利用できるよう、Railsはcan_view_amountのようなフラグをAPIレスポンスに適切に含める必要がある。例えば、ユーザーがログインした際に返されるユーザー情報オブジェクトの中にこのフラグを含めるか、あるいはアプリケーションの初期設定データを取得する専用のAPIエンドポイントで提供するなどの方法が考えられる。重要なのは、フロントエンドが一度取得したこの権限情報を、アプリケーション全体で効率的に利用・管理できるような構造で提供することだ。

結論として、この問題は単に金額を画面から隠すこと以上の意味を持つ。その実装がどれだけ「持続可能で、将来の要件変更や拡張に柔軟に対応できるか」が非常に重要である。グローバルラッパー/コンポーネント、HOC、React Contextといったフロントエンドの設計パターンを適切に活用し、バックエンドからの権限フラグ提供と組み合わせることで、アプリケーション全体で一貫性のある金額表示の制御を実現できる。どの具体的な方法を選択するかは、アプリケーションの規模、開発チームの既存の慣習、そして現在のコードベースとの整合性など、様々な要因によって決まる。しかし、いずれの選択肢も「一度の変更でアプリケーション全体に影響を及ぼし、将来の機能追加にも自動で対応できる」という共通の目標を目指している。システムエンジニアを目指す上で、このような設計パターンを深く理解し、実際の開発で適切な場面に適用できる能力は非常に価値がある。このニュース記事は、具体的な技術的課題を通して、より良いソフトウェア設計とは何かを考えるための良い機会を提供していると言えるだろう。

関連コンテンツ

関連ITニュース

【ITニュース解説】How to globally hide currency/amount fields in a React + Rails app based on user permissions? | いっしー@Webエンジニア