多要素認証(タヨウソニンショウ)とは | 意味や読み方など丁寧でわかりやすい用語解説

多要素認証(タヨウソニンショウ)の意味や読み方など、初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

読み方

日本語表記

多要素認証 (タヨウソニンショウ)

英語表記

Multi-factor authentication (マルチファクターオーセンティケーション)

用語解説

多要素認証(MFA: Multi-Factor Authentication)は、IDとパスワードに加えて、複数の異なる要素を組み合わせて本人確認を行う認証方式のこと。従来のIDとパスワードのみによる認証方法に比べて、セキュリティ強度を大幅に向上させることが可能。

従来のIDとパスワード認証は、「知識要素」と呼ばれる、ユーザー自身が知っている情報のみに依存していた。しかし、パスワードが漏洩したり、推測されやすいパスワードを設定したりすることで、不正アクセスを許してしまうリスクがあった。多要素認証は、これらのリスクを軽減するために、異なる種類の認証要素を組み合わせることで、セキュリティを強化する。

多要素認証で用いられる認証要素は、主に以下の3種類に分類される。

  1. 知識要素: ユーザー自身が知っている情報。パスワード、PINコード、秘密の質問への回答などが該当。

  2. 所持要素: ユーザー自身が所持しているもの。スマートフォン、ICカード、セキュリティトークンなどが該当。これらのデバイスに表示されるワンタイムパスワードや、デバイス自体を用いた認証などが含まれる。

  3. 生体要素: ユーザー自身の身体的な特徴。指紋、顔認証、虹彩認証、声紋認証などが該当。

多要素認証では、これらの要素の中から少なくとも2種類以上を組み合わせて認証を行う。例えば、IDとパスワード(知識要素)に加えて、スマートフォンに送信されるワンタイムパスワード(所持要素)を入力する、といった方法が一般的。

多要素認証を導入することで、以下のようなメリットがある。

  • 不正アクセスの防止: パスワードが漏洩した場合でも、他の認証要素がなければ不正アクセスを防ぐことができる。

  • セキュリティレベルの向上: 複数の認証要素を突破する必要があるため、単一の認証要素のみの場合よりも、セキュリティレベルが大幅に向上する。

  • コンプライアンス要件への対応: 多くの業界や規制において、多要素認証の導入が推奨または義務付けられている。

一方、多要素認証の導入には、以下のような考慮事項がある。

  • ユーザーエクスペリエンス: 認証プロセスが複雑になるため、ユーザーの利便性を損なわないように、適切な認証方法を選択する必要がある。

  • 導入コスト: 認証システムの導入や、関連デバイスの配布などにコストがかかる場合がある。

  • 管理 overhead: 認証要素の管理や、トラブルシューティングなど、運用管理の負担が増加する可能性がある。

多要素認証は、現代のセキュリティ対策において不可欠な要素となりつつある。システムエンジニアを目指す上で、多要素認証の仕組みを理解し、適切な導入方法を検討することは非常に重要。様々なサービスやシステムで多要素認証が採用されており、その種類も多様化しているため、最新の動向を把握しておくことが望ましい。

関連コンテンツ

関連ITニュース