【ITニュース解説】Netflix will let you make your own highlight clips

2025年09月03日に「The Verge」が公開したITニュース「Netflix will let you make your own highlight clips」について初心者にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

作成日: 更新日:

ITニュース概要

Netflixは、スマートフォンアプリから好きな番組や映画のハイライトクリップを作成・共有できる新機能をリリースした。ユーザーはアプリ内で気に入った場面を切り取り、友人らと簡単に共有できる。

ITニュース解説

Netflixが新たに提供を開始した「ハイライトクリップ作成機能」は、ユーザーが視聴体験をよりパーソナルかつインタラクティブにするための大きな進化だ。この機能を使うと、ユーザーはスマートフォンアプリからお気に入りの番組や映画の特定の部分を選び出し、それを短いクリップとして作成し、友人や家族と簡単に共有できるようになる。これは、単にコンテンツを消費するだけでなく、ユーザーがコンテンツとより深く関わり、自分の記憶や感動を「切り取って」残せるようにする画期的な試みと言える。

この新機能は、昨年導入されたブックマーク機能の発展形だ。ブックマーク機能は、ユーザーが番組や映画の中で気に入ったシーンに印をつけ、後でそこから再生したり、その場所を他の人と共有したりできるようにするものだった。いわば「ここが面白かった」という印を付けて、後で参照できるようにする機能だ。今回のハイライトクリップ作成機能は、その「印を付ける」行為をさらに一歩進め、単なる印ではなく、その印で囲まれた部分を独立した動画コンテンツとして切り出すことを可能にする。これにより、ユーザーは静的な場所の指定だけでなく、動的な映像コンテンツそのものを操作できるようになった。

システムエンジニア(SE)の視点から見ると、このような機能の実現には多くの技術的な要素が複雑に絡み合っている。まず、ユーザーがスマートフォンアプリ上でクリップの開始点と終了点を選択する操作が挙げられる。これは、アプリのフロントエンド、つまりユーザーが直接触れるインターフェースの部分で処理される。ユーザーがタイムラインを操作して正確なフレームを選択できるようにするには、スムーズな動画再生と高精度なシーク(再生位置の移動)機能が求められる。ユーザーの選択した情報は、アプリからNetflixのバックエンドサーバーへと送信される。

バックエンドサーバーでは、送信された情報に基づいて実際の動画データを処理する。ユーザーが指定した開始時間と終了時間に基づき、元の高画質な番組や映画のファイルから、その短い区間を「切り出す」作業が行われる。この切り出し作業は、サーバー側で高速かつ正確に実行される必要がある。膨大な数のユーザーが同時にこの機能を利用することを考えると、サーバーは非常に高い処理能力と並列処理能力を持たなければならない。切り出された動画は、そのままではファイルサイズが大きすぎたり、共有に適さない形式だったりする場合があるため、共有に適した形式(例えばMP4など)に「エンコード」される。エンコードとは、動画ファイルを圧縮したり、別の形式に変換したりするプロセスで、ファイルサイズを小さくし、さまざまなデバイスで再生可能にするために不可欠な処理だ。

作成されたハイライトクリップは、Netflixのクラウドストレージに保存される。この際、どのユーザーがどのクリップを作成したか、そのクリップがどのような内容か、いつ作成されたかなどの情報がデータベースに記録される。データベースは、これらの情報を効率的に管理し、必要な時に素早く検索・取得できるように設計されている。膨大な数のユーザーが作成するクリップをすべて保存し、それぞれのクリップに一意の識別子を付与し、かつ高速にアクセスできるようなデータベース設計とストレージ管理は、SEにとって重要な役割となる。

クリップの共有機能もまた、SEの技術力が試される部分だ。作成されたクリップを共有する際、多くの場合、共有用のURLが生成される。このURLにアクセスすると、作成されたクリップを他のユーザーが再生できる仕組みだ。この共有URLは、セキュリティやプライバシーに配慮して、適切な権限管理が行われる必要がある。例えば、共有されたクリップが誰でも見られる公開状態なのか、特定の友人だけが見られる限定公開なのかといった設定を管理する。さらに、他のソーシャルメディアプラットフォームへのシームレスな共有を実現するためには、各プラットフォームのAPI(Application Programming Interface)との連携も必要となる。API連携により、Netflixアプリから直接、他のSNSにクリップを投稿できるようになるため、ユーザーの利便性が向上する。

このような機能を実現するためには、様々な分野のシステムエンジニアが協力して開発を進める。ユーザーインターフェースや操作性を担当するフロントエンドエンジニア、動画処理やデータベース、サーバーインフラを担当するバックエンドエンジニア、データが正しく安全に管理されるかを設計するデータベースエンジニア、そして全体のシステムが安定して稼働し、負荷に耐えられるように設計・構築するインフラエンジニアなど、多岐にわたる専門家が関わる。また、世界中のユーザーが利用するため、低遅延で安定したサービスを提供するためのネットワークインフラの設計や最適化も非常に重要となる。この機能は、単に「動画を切り出す」というシンプルな操作の裏側に、高度な動画処理技術、スケーラブルなクラウドインフラ、堅牢なデータベース管理、そしてユーザー体験を向上させるためのUI/UX設計といった、多くのIT技術が凝縮されていることを示している。

【ITニュース解説】Netflix will let you make your own highlight clips | いっしー@Webエンジニア