【PHP8.x】acos関数の使い方

作成日: 更新日:

acos関数は、引数として与えられた数値のアークコサイン(逆余弦)をラジアンで返す関数です。アークコサインは、コサインの値が与えられたときに、そのコサイン値に対応する角度を求める関数です。acos関数は、三角関数の一つであり、主に数学的な計算や、角度を扱う処理などで利用されます。

具体的には、acos関数は、-1から1までの範囲の実数を受け取り、0からπ(パイ、約3.14159)までの範囲のラジアン値を返します。もし引数が-1から1の範囲外の値である場合、PHP 8ではNAN(Not a Number、非数)を返します。

acos関数は、例えば、ベクトルの内積から角度を計算したり、グラフィックス処理における角度の計算、物理シミュレーションなど、様々な分野で応用できます。

acos関数の利用例としては、acos(0.5)と記述すると、コサインが0.5となる角度(ラジアン)が計算されます。この例では、π/3(約1.0472)が返されます。

acos関数を使用する際には、引数が適切な範囲内(-1から1)であるかを確認することが重要です。範囲外の値を渡すと、期待される結果が得られない可能性があります。また、戻り値はラジアンであるため、必要に応じて度数に変換する必要があります(rad2deg()関数などを使用)。

基本的な使い方

構文(syntax)

acos ( float $num ) : float

引数(parameters)

float $num

  • float $num: コサイン値(-1.0 から 1.0 の範囲)を指定する浮動小数点数

戻り値(return)

float

引数として与えられた数値の逆余弦(アークコサイン)をラジアン単位で返します。

【PHP8.x】acos関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア