【PHP8.x】is_object関数の使い方

作成日: 更新日:

is_object関数は、指定された変数がオブジェクトであるかどうかを調べる関数です。この関数は、引数として渡された変数の型を検査し、その変数がPHPのオブジェクト型に属しているかを判定します。

引数は一つで、任意の型の変数を指定します。is_object関数は、この変数がオブジェクトであった場合には論理値のtrueを返し、もしオブジェクトではなかった場合には論理値のfalseを返します。

この関数は、プログラムの実行中に変数が本当にオブジェクトであるかを安全に確認したい場合に非常に役立ちます。例えば、特定のオブジェクトに定義されているメソッドを呼び出す前に、その変数が実際にオブジェクトであることを保証するために使用できます。これにより、オブジェクトではない変数に対してメソッドを呼び出そうとした際に発生する「致命的なエラー(Fatal error)」を防ぎ、より堅牢でエラーに強いコードを作成することが可能になります。

特に、外部からの入力や異なるデータソースから取得した変数の型が不確実な場合など、オブジェクトとして扱う前に明示的な型チェックが必要となる場面で活用されます。PHP 8においてもその基本的な機能は変わらず、変数の型を厳密にチェックするための重要な手段の一つとして利用されています。

基本的な使い方

構文(syntax)

<?php
class MyClass {}
$obj = new MyClass();
$not_obj = "文字列";

var_dump(is_object($obj));
var_dump(is_object($not_obj));
?>

引数(parameters)

mixed $value

  • mixed $value: オブジェクトかどうかを判定したい値

戻り値(return)

bool

指定された変数がオブジェクト型である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

【PHP8.x】is_object関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア