【PHP8.x】stream_copy_to_stream関数の使い方
stream_copy_to_stream関数の使い方について、初心者にもわかりやすく解説します。
基本的な使い方
stream_copy_to_stream関数は、入力ストリームから出力ストリームへデータを効率的にコピーする関数です。PHPにおけるストリームとは、ファイルやネットワークソケット、あるいは圧縮されたデータなど、連続したデータの流れを扱うための抽象的な仕組みを指します。この関数は、これらのストリーム間で、ある場所から別の場所へデータを直接転送するために使用されます。
この関数の大きな利点は、特に大きなファイルを扱う際に、全てのデータを一度にメモリに読み込むことなく処理できる点です。これにより、メモリの使用量を抑え、システムリソースを効率的に利用しながら、高速なデータ転送を実現します。例えば、ウェブサイトにアップロードされた大きなファイルをサーバー上の別の場所に保存する場合や、リモートのデータソースから情報を取得してローカルに書き出す場合などに大変役立ちます。
関数は、コピー元のストリームとコピー先のストリームを必須の引数として受け取ります。さらに、オプションでコピーするデータの最大バイト数を指定する $maxlength や、コピー元ストリームのどの位置から読み込みを開始するかを指定する $offset を設定することも可能です。
処理が成功した場合、この関数は実際にコピーされたバイト数を整数値として返します。もし何らかのエラーが発生してコピーに失敗した場合は false を返します。システムエンジニアを目指す初心者の方にとって、ファイル操作やネットワーク通信におけるデータ転送の効率化を図る上で、非常に強力で基本的なツールの一つとなります。
構文(syntax)
1<?php 2// コピー元のストリームリソースを作成し、データを書き込む 3$source = fopen('php://memory', 'r+'); 4fwrite($source, 'This is some data to be copied from source to destination.'); 5fseek($source, 0); // ポインタをストリームの先頭に戻す 6 7// コピー先のストリームリソースを作成 8$destination = fopen('php://temp', 'w+'); 9 10// stream_copy_to_stream 関数の構文: 11// stream_copy_to_stream(resource $source, resource $destination, int $max_length = -1, int $offset = 0): int|false 12// 13// $source: コピー元のストリームリソース 14// $destination: コピー先のストリームリソース 15// $max_length (オプション): コピーする最大バイト数。-1はストリームの終端まですべてをコピー 16// $offset (オプション): コピー元のストリームの開始オフセット(バイト単位) 17$copiedBytes = stream_copy_to_stream($source, $destination, -1, 0); 18 19// ストリームリソースを閉じる 20fclose($source); 21fclose($destination);
引数(parameters)
resource $from, resource $to, ?int $length = null, int $offset = -1
- resource $from: コピー元のストリームリソース
- resource $to: コピー先のストリームリソース
- ?int $length = null: コピーするバイト数。nullの場合はストリームの終端までコピーします。
- int $offset = -1: コピーを開始するオフセット位置。-1の場合はストリームの現在位置からコピーします。
戻り値(return)
int|false
ストリームから別のストリームへコピーされたバイト数、またはエラー発生時にはfalseを返します。
サンプルコード
PHP stream_copy_to_stream でメモリコピーする
1<?php 2 3/** 4 * stream_copy_to_stream 関数を使用して、メモリから別のメモリへデータをコピーする例. 5 */ 6function copyMemoryToMemory(): void 7{ 8 // コピー元のメモリストリームを作成 9 $from = fopen('php://memory', 'r+'); 10 if ($from === false) { 11 echo "Failed to open source memory stream.\n"; 12 return; 13 } 14 15 // コピー先のメモリストリームを作成 16 $to = fopen('php://memory', 'r+'); 17 if ($to === false) { 18 echo "Failed to open destination memory stream.\n"; 19 fclose($from); 20 return; 21 } 22 23 // コピー元にデータを書き込む 24 $data = "This is a test string to be copied from one memory stream to another."; 25 fwrite($from, $data); 26 rewind($from); // ポインタを先頭に戻す 27 28 // stream_copy_to_stream を使用してデータをコピー 29 $bytes_copied = stream_copy_to_stream($from, $to); 30 31 if ($bytes_copied === false) { 32 echo "Failed to copy stream.\n"; 33 } else { 34 echo "Copied " . $bytes_copied . " bytes.\n"; 35 36 // コピー先のストリームからデータを読み込む 37 rewind($to); 38 $copied_data = stream_get_contents($to); 39 echo "Copied data: " . $copied_data . "\n"; 40 } 41 42 // ストリームを閉じる 43 fclose($from); 44 fclose($to); 45} 46 47// 関数を実行 48copyMemoryToMemory();
stream_copy_to_stream関数は、PHP 8で利用可能な、ストリームから別のストリームへデータをコピーする関数です。この関数は、resource $from(コピー元ストリーム)、resource $to(コピー先ストリーム)、?int $length = null(コピーする最大バイト数、省略時はすべて)、int $offset = -1(コピー元の開始オフセット)という引数を持ちます。戻り値は、コピーされたバイト数(成功時)またはfalse(失敗時)です。
このサンプルコードでは、stream_copy_to_stream関数を使って、メモリ上のストリーム間でデータをコピーする方法を示しています。まず、php://memoryを使用して、コピー元とコピー先のメモリストリームをそれぞれ作成します。次に、コピー元のストリームにテストデータを書き込み、rewind()関数でストリームのポインタを先頭に戻します。
stream_copy_to_stream($from, $to)を呼び出すことで、コピー元ストリームからコピー先ストリームへデータがコピーされます。コピーされたバイト数が画面に出力され、コピー先のストリームからコピーされたデータを読み込み、内容を表示します。最後に、使用したストリームをfclose()関数で閉じ、リソースを解放します。
この例では引数$lengthと$offsetを省略しているため、コピー元のストリームのすべてのデータが、先頭からコピー先のストリームにコピーされます。stream_copy_to_stream関数を使うことで、ファイルやネットワークソケットなど、様々なストリーム間で効率的にデータをコピーできます。
stream_copy_to_stream関数は、ストリーム間でデータをコピーする際に便利ですが、いくつかの注意点があります。まず、コピー元のストリーム$fromに書き込み後、rewind($from)でファイルポインタを先頭に戻す必要があります。これを忘れると何もコピーされません。同様に、コピー先のストリーム$toから読み出す際もrewind($to)が必要です。また、stream_copy_to_streamはコピーしたバイト数を返しますが、エラーが発生した場合はfalseを返します。戻り値のチェックを必ず行いましょう。php://memoryはメモリを消費するため、大きなファイルを扱う場合はメモリ不足に注意が必要です。$length引数でコピーするバイト数を制限することを検討してください。最後に、ストリームは必ずfclose()で閉じることが推奨されます。