【PHP8.x】is_float関数の使い方

作成日: 更新日:

is_float関数は、引数として渡された変数が浮動小数点数(float型)であるかどうかを判定する関数です。この関数は、変数のデータ型を検査し、その変数が浮動小数点数型であればブール値の true を返し、そうでなければ false を返します。例えば、3.14 のような小数が含まれる数値や、指数表記の数値(例: 1.2e3)は浮動小数点数として認識され true を返します。一方、10 のような整数、"hello" のような文字列、配列、オブジェクト、または null など、浮動小数点数型ではない値に対しては false を返します。PHPでは float 型と double 型は同じものとして扱われるため、double 型の変数も同様に true と判定されます。この関数は、プログラム中で変数の型を正確に把握し、特に数値演算を行う前や、ユーザーからの入力値が期待する浮動小数点数であることを確認する際に非常に有用です。これにより、型の不一致による予期せぬエラーを防ぎ、堅牢なコードを記述するのに役立ちます。

基本的な使い方

構文(syntax)

<?php
$value = 1.23;
$isFloat = is_float($value);
?>

引数(parameters)

mixed $value

  • mixed $value: 浮動小数点数かどうかを判定したい値

戻り値(return)

bool

引数で渡された値が浮動小数点数型(float型)である場合に true を、そうでない場合に false を返します。

【PHP8.x】is_float関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア