【PHP8.x】is_double関数の使い方

作成日: 更新日:

is_double関数は、与えられた変数が浮動小数点数(floatまたはdouble)型であるかどうかを検査する関数です。この関数は、引数として確認したい変数一つを受け取ります。もしその変数のデータ型が浮動小数点数であれば論理値のtrueを返し、そうでなければfalseを返します。

PHPにおいて、float型とdouble型は同じ浮動小数点数型を指し、区別はありません。そのため、このis_double関数はis_float関数と同じ動作をします。変数が数値のように見えても、例えば「"3.14"」のような文字列型であったり、「10」のような整数型であったりした場合には、is_double関数はfalseを返します。

この関数は、プログラム内で特定の処理を行う前に、変数の型が期待通りの浮動小数点数であるかを確認したい場合に特に有用です。例えば、計算処理を行う前に、ユーザーからの入力値が正確な小数値として扱えるかどうかのバリデーション(検証)や、変数の型に応じた処理の分岐ロジックを実装する際に利用されます。変数の厳密な型チェックを通じて、予期せぬエラーを防ぎ、より堅牢なコードを記述するために役立ちます。

基本的な使い方

構文(syntax)

<?php
$value_to_check = 123.45;
$is_it_double = is_double($value_to_check);
var_dump($is_it_double);
?>

引数(parameters)

mixed $value

  • mixed $value: チェックする値を指定します。整数、浮動小数点数、文字列、配列、オブジェクトなど、PHPが扱えるあらゆる型を指定できます。

戻り値(return)

bool

与えられた変数がdouble型(浮動小数点数型)である場合にtrueを、そうでない場合にfalseを返します。

【PHP8.x】is_double関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア