【PHP8.x】fsockopen関数の使い方

fsockopen関数の使い方について、初心者にもわかりやすく解説します。

作成日: 更新日:

基本的な使い方

fsockopen関数は、指定されたホストとポートに対してインターネットソケット接続、またはUnixドメインソケット接続を開く処理を実行する関数です。この関数は、主にTCP/IP接続を確立し、その通信路をファイルポインタとして扱えるようにします。第1引数に接続先のホスト名、第2引数にポート番号を指定するのが基本的な使い方です。ホスト名に ssl://tls:// といったプレフィックスを付けることで、暗号化されたSSL/TLS接続を確立することも可能です。接続に成功すると、ファイルポインタとして利用できるリソースが返されます。このリソースに対して fwrite() でデータを送信したり、fread()fgets() でデータを受信したりすることができます。これにより、HTTPやSMTPといった様々なプロトコルのクライアントを実装することが可能になります。接続が不要になった際は、必ず fclose() 関数で接続を閉じる必要があります。接続に失敗した場合は false を返し、引数として渡した変数にエラー番号とエラーメッセージが格納されるため、詳細なエラーハンドリングを行うことができます。

構文(syntax)

1fsockopen(
2    string $hostname,
3    int $port = -1,
4    int &$error_code = null,
5    string &$error_message = null,
6    ?float $timeout = null
7): resource|false

引数(parameters)

string $hostname, int $port = -1, ?int &$error_code = null, ?string &$error_message = null, ?float $timeout = null

  • string $hostname: 接続するホスト名またはIPアドレスを指定します。
  • int $port = -1: 接続するポート番号を指定します。デフォルトは-1で、プロトコルに対応するデフォルトポートが使用されます。
  • ?int &$error_code = null: エラーが発生した場合、エラーコードが格納される変数を参照で指定します。
  • ?string &$error_message = null: エラーが発生した場合、エラーメッセージが格納される変数を参照で指定します。
  • ?float $timeout = null: 接続試行のタイムアウト時間を秒単位で指定します。

戻り値(return)

resource|false

指定されたホストとポートへのソケット接続を試み、成功した場合はソケットリソースを、失敗した場合はfalseを返します。

サンプルコード

PHP fsockopenでSSL検証を無効にし接続する

1<?php
2
3/**
4 * fsockopen を使用してSSL検証を無効にして接続を確立するサンプル
5 *
6 * @param string $hostname ホスト名
7 * @param int $port ポート番号
8 * @return resource|false ソケットリソース、または失敗した場合は false
9 */
10function connectToHostWithoutSSLVerification(string $hostname, int $port): mixed
11{
12    $context = stream_context_create([
13        'ssl' => [
14            'verify_peer' => false,
15            'verify_peer_name' => false,
16            'allow_self_signed' => true // 自己署名証明書も許可する場合
17        ],
18    ]);
19
20    $fp = fsockopen(
21        'ssl://' . $hostname,
22        $port,
23        $errno,
24        $errstr,
25        30, // タイムアウト (秒)
26        STREAM_CLIENT_CONNECT,
27        $context
28    );
29
30    if (!$fp) {
31        echo "エラー: $errstr ($errno)\n";
32        return false;
33    } else {
34        echo "接続成功\n";
35        return $fp;
36    }
37}
38
39// 例: example.com の 443 ポートに接続 (SSL検証を無効)
40$socket = connectToHostWithoutSSLVerification('example.com', 443);
41
42if ($socket) {
43    // ソケットを使用した処理
44    fwrite($socket, "GET / HTTP/1.0\r\nHost: example.com\r\n\r\n");
45    while (!feof($socket)) {
46        echo fgets($socket, 128);
47    }
48
49    fclose($socket);
50}
51
52?>

このサンプルコードは、PHPのfsockopen関数を使用して、SSL検証を無効にして安全でない接続を確立する方法を示しています。通常、HTTPSで通信を行う場合、サーバーの証明書が信頼できる認証局によって署名されていることを検証する必要があります。しかし、この例では、stream_context_create関数を使用してSSLコンテキストを作成し、verify_peerverify_peer_nameオプションをfalseに設定することで、この検証を無効にしています。allow_self_signedtrueに設定することで、自己署名証明書を持つサーバーへの接続も許可しています。

fsockopen関数は、指定されたホスト名(hostname)とポート番号(port)へのソケット接続を確立しようとします。エラーが発生した場合、エラーコード(errno)とエラーメッセージ(errstr)が返されます。タイムアウト値も設定可能です。接続が成功すると、ソケットリソースが返され、失敗した場合はfalseが返されます。

サンプルコードでは、connectToHostWithoutSSLVerification関数内でSSL検証を無効にする設定を行い、fsockopenを使用して接続を試みます。接続が成功した場合、ソケットを使用してHTTPリクエストを送信し、レスポンスを表示します。最後に、fclose関数でソケットを閉じます。

注意: SSL検証を無効にすることはセキュリティリスクを伴います。信頼できないサーバーへの接続や、中間者攻撃のリスクが高まる可能性があります。開発やテスト環境でのみ使用し、本番環境ではSSL検証を有効にすることを強く推奨します。

fsockopen関数でSSL検証を無効にするサンプルコードに関する注意点です。SSL検証を無効化すると、中間者攻撃のリスクが高まります。本来、SSL証明書は信頼できる認証局によって署名されていることを確認するために検証されるべきです。開発・テスト環境でのみ使用し、本番環境ではverify_peerverify_peer_nametrueに設定して、必ずSSL検証を有効にしてください。自己署名証明書を許可するallow_self_signedオプションも、セキュリティリスクを考慮して慎重に利用する必要があります。ホスト名とポート番号は外部からの入力に基づいて動的に決定せず、ハードコードされた値を使用するか、厳密な入力検証を行うようにしてください。

PHP fsockopen で WHOIS 情報を取得する

1<?php
2
3/**
4 * whois サーバーに接続して情報を取得するサンプル
5 *
6 * @param string $domain ドメイン名
7 * @return string|false whois 情報、またはエラー時に false
8 */
9function whoisLookup(string $domain)
10{
11    $hostname = "whois.iana.org"; // whois サーバー
12    $port = 43; // whois サーバーのポート番号
13
14    $fp = fsockopen($hostname, $port, $errno, $errstr, 30);
15
16    if (!$fp) {
17        echo "Error: $errno - $errstr\n";
18        return false;
19    }
20
21    fwrite($fp, $domain . "\r\n");
22    $whois_data = '';
23
24    while (!feof($fp)) {
25        $whois_data .= fgets($fp, 128);
26    }
27
28    fclose($fp);
29
30    return $whois_data;
31}
32
33// ドメイン名の例
34$domain_name = "example.com";
35
36// whois 情報を取得
37$whois_info = whoisLookup($domain_name);
38
39// 結果を出力
40if ($whois_info !== false) {
41    echo "Whois information for " . $domain_name . ":\n";
42    echo $whois_info;
43} else {
44    echo "Failed to retrieve whois information for " . $domain_name . ".\n";
45}
46
47?>

このサンプルコードは、PHPのfsockopen関数を使って、whoisサーバーに接続し、ドメインの情報を取得する例を示しています。fsockopenは、指定されたホスト名とポート番号でソケット接続を確立するために使用されます。

関数whoisLookupは、引数としてドメイン名を受け取り、whoisサーバーに接続して情報を取得します。ここでは、whois.iana.orgの43番ポートを使用しています。fsockopen関数の引数には、ホスト名、ポート番号、エラーコード、エラーメッセージ、タイムアウト時間を指定します。エラーが発生した場合、$errnoにエラーコード、$errstrにエラーメッセージが格納されます。

接続が成功すると、fwrite関数でドメイン名をwhoisサーバーに送信し、fgets関数でサーバーからの応答を読み込みます。読み込んだ情報は$whois_data変数に蓄積されます。feof関数は、ファイルポインタがファイルの終端に達したかどうかをチェックします。最後に、fclose関数でソケット接続を閉じ、取得したwhois情報を返します。

サンプルコードでは、"example.com"というドメイン名を指定してwhoisLookup関数を呼び出し、取得した情報を表示しています。fsockopen関数は、接続に成功した場合にリソースを返し、失敗した場合にfalseを返します。戻り値がfalseの場合、エラーメッセージを表示します。この例を通じて、fsockopen関数がネットワーク接続を確立し、データを送受信する基本的な流れを理解できます。

fsockopen関数は、指定されたホスト名とポート番号でソケット接続を確立するために使用されます。サンプルコードでは、whoisサーバーへの接続に利用されています。初心者の方が注意すべき点として、まずポート番号43はwhoisプロトコルで一般的に使用されるポートですが、接続先のサーバーが異なるポートを使用している場合もあります。エラー処理を確実に行い、接続失敗時のエラーコード($errno)とエラーメッセージ($errstr)を確認することで、問題の特定に役立ちます。また、タイムアウト値を適切に設定しないと、応答のないサーバーへの接続でプログラムが停止する可能性があります。セキュリティ面では、信頼できないホストへの接続は避けるべきです。さらに、ファイアウォールがポート43への接続をブロックしている場合もあるので、ネットワーク環境も確認が必要です。

関連コンテンツ