【PHP8.x】is_array関数の使い方
作成日: 更新日:
is_array関数は、指定された変数が配列(array型)であるかどうかを検査し、その結果を真偽値(trueまたはfalse)で返す関数です。この関数はPHPの標準的な機能として提供されており、プログラム内で変数の型を安全に確認するために頻繁に利用されます。
具体的には、is_array関数は引数として一つの変数を受け取ります。もしその変数がPHPのデータ型の一つである「配列」として認識される場合、この関数は真(true)を返します。反対に、変数が配列ではない場合、例えば整数、文字列、オブジェクト、nullなどであった場合は偽(false)を返します。
この関数を使用することで、後続の処理で配列として扱われるべき変数が実際に配列であるかを事前に確認できます。これにより、意図しない型のデータに対して配列操作を行って発生するエラー(TypeErrorなど)を未然に防ぎ、堅牢で安定したプログラムを作成することが可能になります。特に、ユーザーからの入力や外部システムからのデータを受け取る際に、データの整合性をチェックする上で非常に役立ちます。変数の型チェックを行うことは、安全なプログラミングの基本であり、is_arrayはそのための基本的なツールの一つとして広く活用されています。
基本的な使い方
構文(syntax)
<?php
$value_is_array = [1, 2, 3];
$result_true = is_array($value_is_array);
$value_is_string = "hello";
$result_false = is_array($value_is_string);
?>
引数(parameters)
mixed $value
- mixed $value: 配列かどうかを判定したい値
戻り値(return)
bool
指定された変数が配列である場合に true を、そうでない場合に false を返します。