【PHP8.x】is_int関数の使い方
作成日: 更新日:
is_int関数は、指定された変数が整数型であるかどうかを判定するために使用される関数です。
この関数は、引数として検査したい任意の変数を受け取ります。そして、受け取った変数のデータ型がPHPの整数型(integer)であればtrue
(真)を返し、それ以外の型(例えば、浮動小数点数、文字列、配列、オブジェクト、null
など)であればfalse
(偽)を返します。
PHPにおける整数型とは、小数点以下の部分を持たない数値データのことです。例えば、123
や-45
、0
といった値がこれに該当します。一方、1.0
や3.14
といった浮動小数点数、あるいは"123"
のような数値に見える文字列は、is_int
関数では整数型とは見なされず、false
を返します。
この関数は、プログラムが受け取る入力値が本当に整数であるかを確認する際や、計算結果が期待通りの整数値になっているかを検証する際に非常に有用です。例えば、ユーザーが年齢を入力するフィールドに誤って文字列を入力していないか、またはデータベースから取得したIDが数値として扱えるかなどをチェックする場面で活用されます。データの整合性を保ち、プログラムが予期せぬ動作をしないようにするための、基本的な型チェック機能として広く利用されています。
基本的な使い方
構文(syntax)
<?php
$integerValue = 123;
$floatValue = 12.34;
$stringValue = "hello";
var_dump(is_int($integerValue));
var_dump(is_int($floatValue));
var_dump(is_int($stringValue));
?>
引数(parameters)
mixed $value
- mixed $value: 整数かどうかを判定したい値
戻り値(return)
bool
引数に渡された値が整数型である場合に true
を、そうでない場合に false
を返します。