【PHP8.x】memory_get_usage関数の使い方

作成日: 更新日:

memory_get_usage関数は、PHPスクリプトが現在使用しているメモリ量をバイト単位で取得する関数です。システムエンジニアを目指す初心者の方にとって、メモリ使用量を把握することは、効率的なプログラム開発やサーバ運用において非常に重要です。

この関数を使用することで、スクリプトのどの部分が多くのメモリを消費しているのかを特定し、メモリリークの発見や最適化のヒントを得ることができます。例えば、大きな配列やオブジェクトを扱う処理、データベースからの大量のデータ取得など、メモリ消費が大きくなる箇所を特定し、改善策を検討することができます。

memory_get_usage関数には、オプションでreal_usageという引数を指定できます。real_usagetrueに設定した場合、OSから割り当てられた実際のメモリ量を返します。falseまたは省略した場合は、PHPのメモリマネージャが管理しているメモリ量を返します。real_usagetrueにすることで、より正確なメモリ使用量を把握できますが、多少パフォーマンスに影響を与える可能性があります。

取得したメモリ使用量は、ログに出力したり、グラフで可視化したりすることで、メモリ使用量の推移を監視し、問題発生時の早期発見に役立てることができます。また、設定されたメモリ制限を超えないように、プログラム内でメモリ使用量をチェックし、必要に応じて処理を中断したり、警告を出したりするなどの対策を講じることも可能です。

memory_get_usage関数は、スクリプトのパフォーマンスチューニングやメモリ管理において、非常に強力なツールとなります。

基本的な使い方

構文(syntax)

memory_get_usage ( bool $real_usage = false ): int

引数(parameters)

bool $real_usage = false

  • bool $real_usage = false: メモリ使用量をリアルタイムで取得するかどうかを指定するブール値。true を指定すると、実際のメモリ使用量(メモリ割り当てと解放の総量)を取得します。デフォルトは false で、PHP が管理しているメモリ使用量のみを取得します。

戻り値(return)

int

現在のPHPスクリプトが使用しているメモリ使用量をバイト単位で返します。

【PHP8.x】memory_get_usage関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア