【PHP8.x】settype関数の使い方
作成日: 更新日:
『settype関数は、指定した変数の型を別の型に変換する関数です。第一引数に型を変更したい変数を、第二引数に変更後の型を文字列で指定して使用します。指定できる型名には "boolean"、"integer"、"float"、"string"、"array"、"object"、"null" などがあります。この関数の最大の特徴は、引数で渡された変数そのものを直接変更する点にあります。例えば、文字列 "123" を持つ変数に対して settype()
を使って "integer" を指定すると、元の変数は数値の 123 を保持する整数型の変数に変わります。これは、(int)$var
のような型キャストとは異なります。型キャストは元の変数を変更せず、一時的に型が変換された値を返すだけですが、settype関数は変数自体を永続的に書き換えます。この操作が成功した場合は true
を、失敗した場合は false
を返します。変数の型を意図的に変更したい場合に役立ちますが、元の値が失われる破壊的な操作であるため、使用する際には注意が必要です。
基本的な使い方
構文(syntax)
<?php
// settype(mixed &$var, string $type): bool
$data = "2024"; // string
// 変数 $data の型を integer に変更する
$result = settype($data, "integer");
var_dump($data); // int(2024)
var_dump($result); // bool(true)
引数(parameters)
mixed &$var, string $type
- mixed &$var: 型を変更したい変数を参照渡しで指定します
- string $type: 変数に設定したい型名を文字列で指定します ('integer', 'double', 'string', 'array', 'object', 'null', 'boolean')
戻り値(return)
bool
変数の型変換が成功したかどうかを示します。成功した場合はtrue、失敗した場合はfalseを返します。